こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2025.7.7(月)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】冷たい麺
【料理人】川﨑元太先生
【料理名】冷やし豆乳担々麺
「冷やし豆乳担々麺」
- なんてったって、ひんやり感!
- ひき肉で食べごたえ、ピリッと辛いラー油!
- 温泉卵でマイルドに
中華生麺:2玉
鶏ひき肉:100g
甜麺醤:小さじ2(味噌+砂糖を同量ずつ混ぜても)
醤油:小さじ2
酒:小さじ2
刻み高菜漬け:40g
温泉卵:2個
貝割菜:1/4パック
花椒粉:適量
ラー油:適量
サラダ油:適量
【豆乳だれ】
練りごま:大さじ3
調製豆乳(無調整でもOK):200mL
醤油:大さじ1.5
酢:小さじ1
① タレをつくる
・ 豆乳ダレの練りごま(大さじ3)に豆乳(200mL)を少しずつ加えて混ぜ溶かす。
・ 醤油(大さじ1.5)、酢(小さじ1)を合わせ、ラップをして冷蔵庫へ。
② フライパンにサラダ油(少量)を中火で熱し、鶏ひき肉(100g)をほぐし炒める。
③ 脂が透明になったら甜麺醤・酒・醤油(各小さじ2)を加えて炒め、肉が調味料を吸ったら取り出す。
④ たっぷりの熱湯で中華麺(2玉)をゆでる。
⑤ 貝割菜(1/4パック)の根を切り、長さ半分に。
⑥ 中華麺を水に落としてぬめりを洗い、氷水で冷やして水気をきる。
⑦ 器に豆乳ダレ、麺を入れ、肉味噌、高菜漬け(40g)、貝割菜、温泉卵(2個)をのせ、花椒粉(適量)をふってラー油(適量)をかける。
【1人分】793kcal 塩分4.6g
滅亡騒ぎも落ち着いたようですしwまた備えておきましょうか?

レンチン「温泉卵」
山本ゆり作。
① 耐熱容器に水(大さじ1)を入れて卵(1個)を割り入れる。
※ 先入れした水で卵が底にくっつかなくなる。
② さらに水(大さじ1)を入れ、黄身に2か所、楊枝で穴を開ける。
③ ラップをかけずに600Wで40秒レンチン。
④ 湯を捨て、水を入れた器に移す。
※ 余熱を通さないように。
合わせる一品「トマトの中華風サラダ」
公式のおススメは「トマトの中華風サラダ」です。
参考レシピをあげておきますね。
「中華風浅漬け」
白菜:1/4個(600g)
塩:小さじ1/2
煮干:12匹
赤とうがらし:2本
中華風顆粒チキンスープの素:大さじ1
① 白菜(600g)は6cm幅のそぎ切り。芯も刻んでポリ袋に入れる。
※ そぎ切りで食感、口当たりが良くなる。
② 他の材料もポリ袋に投入。
③ 袋をふってまんべんなくまぶす。
④ 冷蔵庫で半日放置。
※ 煮干や唐辛子も一緒に豚こま肉、ゴマ油で炒め、醤油、オイスターソース(各大さじ1)で味付けして「肉炒め」にしても◎
「浅漬けトマトサラダ」
中華風浅漬け:150g
トマト:1個
マヨネーズ:大さじ2
① トマトは乱切り。
② 浅漬け、トマト、マヨを和える。
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!