sponsored
sponsored

【DAIGOも台所】パッと見パスタ?「もやしのトマト和え」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

DAIGOさんのペースがなんだか癒される「DAIGOも台所」。

こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組だそうです。

プロ考案の家庭料理を複数紹介していただけるので、献立の悩みが軽減される方もいらっしゃるでしょう。
そして「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして。

知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするからさ←言い訳だな(笑)

とにかく、単に面白番組として見てしまうので後からのレシピチェックは欠かせません(笑)

金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあっていいな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるわ。

【放送日】2024.6.13(木)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】
【料理人】辻調理師専門学校の先生方
【料理名】もやしのトマト和え

>>関連タグDAIGOも台所 

sponsored
sponsored

この回紹介された3品

ラタトゥイユ
もやしのトマト和え
「野菜のグラッセ」

「もやしのトマト和え」

材料(2人分)

豆もやし:300g
刻みにんにく:1片分
アンチョビ:1枚
赤パプリカ:1/2個
アスパラガス:3本
トマト:1個
イタリアンパセリ:粗みじん小さじ2
バージンオリーブ油:大さじ2
塩・こしょう:各適量

作り方

① 下ごしらえ
・ 豆もやし(300g)は水で洗って水気をきる。
・ アスパラガス(3本)は皮をむき、3等分に切って縦半分に。
・ パプリカ(1/2個)は5mm幅の棒状に切る。
・ トマト(1個)は種を取って粗く刻む。
② 熱湯に約1%のを加えて豆もやしを入れ、再沸騰したらザルに取り出す。
③ フライパンにバージンオリーブ油(大さじ1)、ニンニク(1片分)を入れて弱火アンチョビー(1枚)を加えて潰すように炒める。
④ パプリカアスパラガスを加えて中火でサッと炒める。
⑤ 塩・コショウ(各適量)し、トマト豆もやしを加えて水分をとばす。
⑥ バージンオリーブ油(大さじ1)を加え味を調える。
⑦ 器に盛り、イタリアンパセリを散らす。

【1人分】199Kcal 塩分 1.0g

sponsored

大豆もやしのプチ情報

もやしについて簡単にまとめました、

  • 特徴
    • 豆もやしは大豆を発芽させたもやし
    • 先端に豆が残っているのが特徴
    • 軸は太めで短く、シャキシャキした歯ごたえと豆の風味が楽しめる
    • 緑豆もやしに比べて食感と香りがしっかりしている
  • 栄養価
    • 発芽によってビタミンCが生成され、ビタミンB群の一部も増加するとされる
    • たんぱく質や食物繊維が多く、消化吸収されやすい
    • カルシウムや鉄分も含み、栄養バランスに優れている
  • 食べ方
    • 豆の甘みと歯ごたえを生かして、和え物・炒め物・スープなどに活用
    • 韓国料理の「ナムル」は代表的な一品
  • ちなみに緑豆もやし
    • 緑豆を発芽させたもので、日本でもっとも流通量が多い
    • 細く長い軸を持ち、クセがなく淡白な味わい
      • 炒め物やスープ、鍋料理など幅広く使われている
    • 価格も安く、日常的に食卓にのぼる定番野菜

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました