sponsored
sponsored

【DAIGOも台所】「新しょうがのかき揚げ&卵白とわかめのスープ」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。

プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。

また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。

知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)

とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)

金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。

【放送日】2025.6.10(火)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】しょうが
【料理人】長谷川晃先生
【料理名】新生姜のかき揚げ

>>関連タグDAIGOも台所 

sponsored
sponsored

「新ショウガのかき揚げ」

  • 新しょうがの香りがふわ~っと広がる、主役レシピ。
  • サクサク食感!
  • かき揚げひとつで、肉と野菜が一緒に食べられる。
材料(2人分)

新しょうが:100g
豚バラ薄切り:80g
アスパラガス:4本
小麦粉:大さじ1
塩:適量
揚げ油:適量
【天ぷら衣】 
冷たい水:100mL
卵黄:1個
小麦粉:50g
片栗粉:10g

作り方

① 下ごしらえ
・ 新ショウガ(100g)はしっかり洗い、皮付きのまま5mm角の棒状に切り、水にくぐらせて水気を取る。
・ アスパラガス(4本)は下のかたい部分の皮をむいて5mm角、5cm長さの棒状。
・ 豚バラ肉(80g)は2cm幅。
② ボウルにショウガ豚肉アスパラを入れ、小麦粉(大さじ1)を加えて混ぜる。
③ 別のボウルに天ぷら衣の(100mL)→卵黄(1個)→小麦粉(50g)→片栗粉(10g)を合わせる。
※ 「卵液に、浮く『粉』を加えていく」
④ 具材のボウルに天ぷら衣を加えて合わせ、170℃揚げ油に適量ずつ入れて揚げる。
⑤ をふり、器に盛る。

【1人分】712kcal 塩分1.3g

人気【新ショウガ】の人気レシピはコチラ新しょうが

合わせる一品「卵白とわかめのスープ」

公式のおススメは「卵白とわかめのスープ」です。
「かき揚げ」で出た卵白を消費します。

材料(1人分)

顆粒鶏がらスープの素:小さじ1
水:200mL
カットわかめ:小さじ1/2
卵白:1個分
塩・こしょう:各適量

作り方

① 鍋に(200mL)、鶏ガラスープの素(小さじ1)、乾燥ワカメ(小さじ1/2)を入れて中火
② ボッコボコに沸騰したら、溶きほぐした卵白(1個分)を回し入れる。
※ スープが濁らない。
③ 火を止めて塩・コショウ(適量)。

【1人分】20kcal 塩分1.7g

sponsored

しょうがと新しょうが

新しょうが根しょうが
どちらもおなじ「しょうが」ですが、見た目も風味も用途も少しずつ違います。知っておくと、料理がもっと楽しくなりそう。

新しょうがの特徴

  • 収穫してすぐ出荷されるため、皮が薄くてみずみずしい
  • 辛味が少なく、香りがさわやか
  • 生食に適している
    • 甘酢漬け(ガリ)やサラダなどに◎
  • 「ハウスしょうが」とも呼ばれる
  • 初夏から初秋にかけて出回る

根しょうがの特徴

  • 土付きで収穫後しばらく貯蔵されるため、皮がかたくて茶色い
  • 辛味が強く、香りも濃厚
  • 加熱調理に向いている
    • 炒め物や煮物、薬味に◎
    • 体をポカポカ温めたい時にも
  •  一般的に市場に多く出回っているのは「ひねしょうが」

成分の違いと効能

  • ジンゲロール
    • 新しょうがに多い
    • ピリッとしたしょうが特有の辛味成分
    • 抗菌・抗炎症・血行促進などの作用が期待される
    • 体を冷やす性質があるため、暑い季節に◎
    • 夏バテ防止や食欲増進におすすめ!
  • ショウガオール
    • 根しょうがに多い
    • ジンゲロールが加熱・乾燥で変化した成分
    • 体を芯から温める効果が高い
    • 冷え性の改善や風邪予防に効果的
    • 冬場や冷えが気になるときにぴったり!

使い分けのポイント

目的・季節 向いているしょうが 理由
夏のさっぱり料理 新しょうが 辛味が控えめで生食にも◎
冬の温活・冷え対策 根しょうが 体を内側から温める成分が豊富

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました