こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2025.5.20/2022.8.15
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】/おうち居酒屋
【料理人】辻調理師専門学校の先生方
【料理名】鶏と野菜の春巻/豚ひき肉ともやしの春巻
「鶏と野菜の春巻き」
あんの味つけがやさしく食べやすい。
鶏ひき肉:100g
玉ねぎ:50g
セロリ:50g
卵:1個
片栗粉:大さじ1
春巻きの皮:8枚
サラダ油:大さじ1
揚げ油:適量
【あんの味つけ】
塩:ひとつまみ
こしょう:適量
酒:小さじ1
醤油:小さじ1
オイスターソース:小さじ1
ごま油:小さじ1/2
【のり】
小麦粉:大さじ1
水:大さじ1
① 下ごしらえ
・ 玉ねぎ(50g)とセロリ(50g)は粗みじん切り。ボウルに入れて片栗粉をまぶす。
・ いり卵をつくる。
・ ボウルに鶏ひき肉(100g)、あんの味つけの塩(ひとつまみ)、コショウ(適量)を入れて練る。酒(小さじ1)、醤油(小さじ1)、オイスターソース(小さじ1)を加えて混ぜ、玉ねぎ、セロリ、いり卵、ゴマ油を加えて混ぜる。
・ のりの小麦粉(大さじ1)、水(大さじ1)を混ぜる。
② 春巻きの皮(8枚)にあんをのせてふんわり巻き、のりをつけて止める。
③ 160℃の揚げ油に入れて4分揚げる。
④ その後、徐々に温度を上げながら色づくまで1分揚げ、油をきって器に盛る。
【1人分】567kcal 塩分1.9g
「豚ひき肉ともやしの春巻き」
2022年11月22日放送。
豚ひき肉:150g
太もやし:50g
卵:1個
万能ねぎ:3本
たけのこ水煮細切り:50g
椎茸:1枚
春巻きの皮:10枚
サラダ油:小さじ1
揚げ油:適量
【豚肉の味付け】
塩:小さじ1/4
醤油:小さじ2
オイスターソース:小さじ2
砂糖:小さじ1/2
片栗粉:小さじ2
ごま油:小さじ1
【のり】
小麦粉:大さじ2
水:大さじ1+1/3
① 下ごしらえ
・ タケノコ、もやし、万能ネギは2cm長さ。
・ 椎茸は5mm角。
・ いり卵を作る。取り出して冷ます。
・ のりの小麦粉に水を2回に分けて加え、よく混ぜる。
② 豚ひき肉に味付けの材料を加えながら軽く混ぜる。
※ 練らずに軽く混ぜる。
③ もやし、万能ねぎ、タケノコ、椎茸、炒り卵を加えて混ぜる。
④ あんを10等分して春巻きの皮で包み、のりをつけて止める。
⑤ 150℃の揚げ油に春巻きを入れ、弱火で6~7分揚げる。
⑥ 強火にし、キツネ色になったら取り出して器に盛る。
【1人分】726kcal 塩分3.2g
合わせる一品「アスパラのソテー」
公式のおススメは「アスパラのソテー」です。
参考レシピをあげておきますね。
「アスパラの1本ソテー」
「ヒルナンデス!」居酒屋リュウジ。
アスパラガス:5本
粉チーズ:大さじ1
塩:適量
オリーブ油:大さじ1/2
かつお節:適量
① アスパラ(5本)は根元5cmの皮をピーラーでむく。
② フライパンにオリーブ油(大さじ1/2)を引く。
③ 中火で焼き、塩(適量)をふる。
※ 丸ごと焼くと蒸されて違う食感が楽しめる。
④ 焦げめをつける。
⑤ 水(適量)を入れて弱めの中火、蓋をする。
⑥ 火が通ったら器に盛り、粉チーズ、カツオ節をかける。
※ スモークチーズ風に感じられる。
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!