「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!
【放送日】2025.5.20(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】NHK「あんぱん」連動企画
【料理名】しまうま焼き/そば粉ドッグ
連続テレビ小説「あんぱん」。主人公の夫のモデルがやなせたかしさんなんですって?
へ~。
亡くなられたのは2013年10月94歳、もうそんなに経つんですね。
アンパンマンにお世話にならない日本の子どもなんているのかしら?
やなせさんが13年前、93歳の時に食べていたメニューを紹介とのことです。
朝
- やさいスープ
- トースト半片
- おから入りパン
- うで卵
- コーヒー
- 豆乳
- 巢蜜
- 生ハム
- マスタード
- バナナ・パイナップル入りきなこヨーグルト
- 酢玉ねぎ
→煮切った酢に1週間浸けこむ
活舌悪くて聴き取れん。そんな穴いらん(笑)
「刻み野菜スープ」
20年以上飲み続けた、毎朝欠かさないスープ
大根:1cm
にんじん:2cm
きゃべつ:大1/2枚
生しいたけ:1枚
さやいんげん:3~5本
あれば大根の葉:少々
おろししょうが:適量
だし:3~4カップ
塩
酒
① 野菜はみじん切りか粗みじん切り。
② 鍋にだし、野菜を入れてじっくり煮込む。
③ 火が通ったら塩・酒(各少々)で味付け。
④ ショウガを添える。
【1人分】20kcal 塩分0.6g
昼「そば粉ドッグ」
- やなせさんのお昼ごはんの定番。
- 頬張るとそばの香りが広がり食欲増進。
本人「それほど美味しいもんじゃない(笑)」
そば粉:60~70g
ウインナーソーセージ:2~4本
好みの油
フレンチマスタード
めんつゆ
① そば粉に水(適量)を少しずつ加えて混ぜ、ゆるい生地をつくる。
※ とろ~っと落ちるくらい。
② ホットプレートに油(少々)を熱し、生地の半量を薄い円に広げる。残りも同様に。
③ 表面が乾いてきたら上下返して焼く。
④ ゆでたウインナーソーセージをはさむ。
⑤ 好みでフレンチマスタードやそばつゆ(各分量外)をつける。
【1人分】170kcal 塩分0.4g
夕「グリーンスープ」
- 夕食の定番。
- 緑野菜、大集合。
- 青汁のスープ版。
- 野菜は下茹でして冷凍保存しておく。
かぼちゃ:10g
グリーンアスパラガス:1~2本
ほうれん草:10g
ブロッコリー:10g
そら豆(鞘から出す):10個
グリンピース(鞘から出す):大さじ1
チキンスープ:30mL
白ワイン:少々
スキムミルク:大さじ1弱
塩・こしょう
① カボチャ、アスパラ、ホウレン草、 ブロッコリーはザク切り。
② 鍋にチキンスープ(30mL)、水(250ml)、野菜、薄皮をむいたそら豆・グリンピースを入れる。
③ 柔らかくなるまで煮て、塩・コショウ(各少々)、白ワインをふる。
④ 粗熱が取れたらミキサーでなめらかに攪拌、スキムミルクを加え、鍋に戻して温める。
※ 野菜は玉ねぎ、ニンジン、セロリ、キャベツなども◎
【1人分】40kcal 塩分0.4g
肝心要の「チキンスープ」
つくりやすい分量
鶏手羽先(10本)は湯通し。
水(1.5L)と手羽を鍋に入れ、弱火でアクを取りながら1時間煮る。
大きめに切ったセロリ(1本)、ニンジン(1/2本)、玉ねぎ(1/2個)、しょうが(1片)を加えてさらに1時間煮て、ザルでこす。
残ったら製氷皿に入れて冷凍庫で保存。
「しまうま焼き」
- 波型のプレートで焼くとしまうま模様になる。
- 低エネルギーのはんぺんを焼いて。
- 肉の脂が落ちるのも◎
はんぺん:1枚
牛肉(赤身)ブロック:120g
好みの野菜:適量 もやし、青ねぎ、生しいたけ、スナップえん
どう、まいたけ、ピーマン、黄パプリカなど
ぽん酢醤油:適量
白ワインビネガー:適量
好みの油
① 下ごしらえ
・ はんぺんは4等分
・ 牛肉は一口大。
・ 野菜は洗って食べやすい大きさに切る。
② 表面が波形のホットプレートに油(少々)を熱してを並べ、はんぺんや肉にしま状に焼き目をつける。
③ 野菜も焼く。
④ ポン酢しょうゆ、白ワインビネガーを合わせたタレで食べる。
【1人分】180kcal 塩分1.5g
おしまいに
後藤っムキ~ッ!
最後までお付き合いくださりありがとうございました!