「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめます。
インド西海岸の名物料理、酸味が特徴のポークビンダルーを、カレー研究家の水野仁輔さんと伊東盛さんが教えてくださいました。
この回紹介されたレシピ
「らっきょうのスパイス甘酢漬け」
「福神漬け」
「ポークビンダルー風カレー」
「ポークビンダルー風カレー」
豚バラ焼肉用:400g
らっきょうのスパイス甘酢漬け:8粒(60g)
らっきょうのスパイス甘酢漬けの漬け汁:3/4カップ
@玉ねぎ:1個(250g)
@おろしにんにく:3片分(15g)
@おろししょうが:1片分(10g)
@塩:小さじ1弱
トマトピュレ:大さじ3
ココナッツミルク:3/4カップ
水:3/4カップ
ごはん:適量
【スパイス】
コリアンダーパウダー:大さじ1
クミンパウダー:小さじ2
レッドチリパウダー:小さじ1(カイエンペッパー)
粗挽黒こしょう:小さじ1/2
① 下ごしらえ
・ 玉ねぎ(250g)は2cm幅のくし形。
・ ラッキョウ(60g)は半分に割る。
② フライパンにサラダ油(大さじ2)を引いて@(玉ねぎ、おろしニンニク:15g、おろしショウガ:10g、塩:小さじ1弱)を入れる。
③ 水(3/4カップ)を注いで蓋。中火で10分蒸し煮。
※ 途中でかき混ぜながら、玉ねぎがトロリと柔らかくなるまで。
④ 別のフライパンで豚肉を中火で両面焼きつける。
⑤ ラッキョウと漬け汁を加えて蓋、ごく弱火で10分煮る。
⑥ ③の蓋を開け、玉ねぎをヘラで潰しながらキツネ色になるまで炒める。
⑦ 水分が飛んだらトマトピュレを加え、炒めてなじませる。
⑧ 火を止めてスパイスを加え、余熱で1~2分炒める。
⑨ 玉ねぎのフライパンに肉を煮汁ごと入れる。
⑩ ココナッツミルク(3/4カップ)と水(3/4カップ)を加えて中火。
⑪ 煮立ったら弱火で15分。
⑫ 塩で味を調える。
ひたすら試してランキングで第1位↓

おすすめ記事
水野仁輔さん情報
水野仁輔(みずの じんすけ)さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1974年
- 出身地:静岡県浜松市
- 職業
- カレー研究家
- 株式会社AIR SPICE代表取締役
- 家族
- 経歴
- 1998年、明治大学商学部卒業
- 広告会社勤務の傍ら、1999年に出張料理集団「東京カリ~番長」を結成
- 日印混合インド料理集団「東京スパイス番長」でも活動
- 2016年、本格カレーのスパイスセットを届けるサービス「AIR SPICE」を開始
- その他:カレーに関する著作は40冊以上
- 料理スタイル
- レシピに頼らず、自由な発想でカレーをデザインする「システムカレー学」を提唱
- スパイスの魅力を伝えることを重視し、誰でも本格的なカレーを楽しめる方法を探求
- その他
- 糸井重里氏から「カレースター」の肩書きを授与され、「ほぼ日刊イトイ新聞」の「カレーの学校」で授業を行っている
- 幼少期に訪れたインド料理店「ボンベイ」がカレーへの興味の原点
水野さんは、カレーを単なる料理としてだけでなく、文化や哲学として捉え、その魅力を多角的に発信し続けています。
伊東盛さん情報
- 生年月日
- 出身地:非公開
- 職業
- カレー研究家
- 「東京カリ〜番長」リーダー
- イベントプロデューサー
- 家族:非公開
- 経歴
- 1999年、カレーをテーマにしたユニット「東京カリ〜番長」を結成
- 「出張カリ〜」と称し、全国各地のイベントやクラブで創作カレーを提供、カレー文化の普及に努める
- 東京都目黒区で間借りカレー店「M響CURRY」を営業
- 渋谷のラジオ番組「渋谷の東京カリ〜番長」でパーソナリティを務め、カレーに関する情報を発信
- 料理スタイル
- スパイスを駆使した創作カレーを得意とし、家庭でも作りやすいレシピを提案
- 固定概念にとらわれない自由な発想
- 「カレーはコミュニケーションツール」として、食を通じた人とのつながりを重視
- 「二度と同じカレーは作らない」がポリシー
- 「カレー365」として、1年間毎日異なるカレーを食べ続けた経験を持つ
- その他
- Instagramアカウント「@curry365」でカレー活動を投稿・発信
- YouTubeチャンネル「東京カリー番長リーダー 伊東盛のスパイスポン! with TOKYO MIX CURRY」で動画配信を行っている。
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!