「サタデープラス」(通称「サタプラ」)は、毎日放送本社(大阪市北区茶屋町)内のスタジオから生放送されている全国ネットの情報番組です。
番組の進行は清水麻椰アナが担当。さまざまなテーマに基づくランキングなどを紹介しており、これらの情報や結果は視聴者の日常生活に役立ち、企業も注目しています。
「サタプラ」は実用的な生活情報だけでなく、健康、美容、料理、旅行など幅広いジャンルをカバーしている、土曜の朝に楽しめる番組であります。
こちらはベテラン俳優さんのお芝居が話題のうっかりシリーズ。陣内孝則さんと浅野ゆう子さん編であります。
指南役は
・料理科学研究家・水島弘史さん
・全国食肉学校学校長・小原和仁さん
参考「肉の購入金額ランキング」
1位:豚肉 33,818円
2位:牛肉 21,321円
3位:鶏肉 19,033円
おいしい肉の調理法
「豚のしょうが焼き」
Q:肉をジューシーにするには焼く前に調味料に漬け込む?
A:うっかり。
- 塩分を含む調味料の場合、浸透圧で水分が肉の外へ出てパサパサに!
- 調味料は焼くときに加える。
→調味料が少なくて済む。 - 事前につけるべきは小麦粉や片栗粉。
- まぶすことでウマミと水分が閉じ込められる。
- 味がよくからむ効果も。
「豚の冷しゃぶサラダ」
Q:豚は沸騰した湯でサッとゆでる?
A:うっかり。
- 一気に加熱すると、豚肉のタンパク質が硬くなり味が落ちてしまう。
- 水からゆっくり茹でると硬くなるのを最小限で抑えられる。
→やわらかく仕上がる。 - 70℃で3分以上。
→煮汁がにごるのが目安。 - アクが出てから3分経って取り上げれば、余熱で火が通る
※ とにもかくにも内部まで火を通すことが大事!
「豚の野菜炒め」
Q:弱火でじっくり炒める?
A:◎
- 家庭での豚の炒めは、弱火でじっくり炒めると肉はやわらかく、野菜のシャキシャキ食感も残っておいしい。
- 強火ではパサパサ&しんなりした仕上がりに。
- 強火は中国料理店などのプロの火力!
「豚の角煮」
- まとめて作った豚の角煮は冷凍保存するのが◎
→冷凍することで肉の中に氷の結晶ができ、繊維を壊すので解凍後はホロホロに。
「焼肉」
Q:牛肉は焼く30分前に塩で味付けしておく。
A:うっかり。
- 水が出る!
- 日本の牛肉はベストのな水分量を目指してある程度寝かして販売されることが多い。
- 肉に温度が伝わって焼き色がつき始めたタイミングで塩をすると味が浸透しやすい。
- コショウは加熱すると風味が飛ぶ。
→苦みと絡みだけが残る。
→仕上がりの直前にふるのがベスト。
sponsored
新鮮な肉の選び方
新鮮なのはどっち?
ひき肉
Q:表面がはっきり?なめらか?
A:はっきり。
- はっきりしている方が挽きたて。
- 切り口が多く空気に触れる面積が大きい。
鶏肉
Q:毛穴が目立つ方?目立たない方?
A:目立つ方。
- 時間が経つと皮がやわらかくなって毛穴が目立ちにくくなる。
- ドリップが出ておらず、ハリと弾力があるものが◎
こま切れ?切り落とし?
豚肉、どっちがどっち?
- こま切れ:寄せ集めた様々な部位
→大きさも厚さもバラバラ
→煮込みやカレーに - 切り落とし:特定の部位
→部位と厚さが均一
→豚丼・しょうが焼きに
sponsored
保存法
Q:パックのまま冷凍?
A:うっかり。
- パック内の空気に触れて肉の脂肪が酸化。
- ニオイも発生し味も低下。
- 鮮度を保つには急速冷凍が◎
→発砲スチロールは断熱性が高く冷凍の邪魔に? - んなこと分かってますってばよ
【おススメ冷凍法】
- ドリップをふき取り
- 空気を抜きながらラップで小分けして包む
- 保存袋に入れる
解凍法
冷凍牛肉の解凍法は?
Q:冷凍庫でゆっくり?
A:◎
- 美味しく安全に解凍するには冷蔵庫が◎
- 常温解凍は表面だけが先に溶けて雑菌が繁殖する恐れがある。
- 常温解凍はドリップが出やすく栄養と風味を損なう可能性が高い。
電子レンジ
早さ:◎
ドリップ:かなり多い
特徴:解凍ムラに注意
常温解凍
早さ:〇
ドリップ:多い
特徴:衛生面に注意
冷蔵庫
早さ:△
ドリップ:少ない
特徴:味や衛生面◎
👑氷水解凍
保存袋ごと氷水に沈める。
早さ:冷蔵庫より早い
ドリップ:少ない
おすすめ記事
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。