sponsored
sponsored

2/11【きょうの料理】水炒めテク「野菜と豚肉の水炒め」脇雅世

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。

【放送日】2025.2.11(火)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】健やかごはん
【料理人】脇雅世
【料理名】野菜と豚肉の水炒め

>>関連タグきょうの料理 脇雅世

今回は「健やかごはん」と題して、質のよい油を必要な分だけ摂るワザを学びます。

「何を減らして何をとりたいか?」

油の量や味つけを好みで加減できる便利な手法「水炒め」だそうです。

sponsored
sponsored

健やかごはん

小林まさみさん
大根サンドギョーザ
たらのきのこ甘酢あん
しらたきタンメン

脇雅世さんの水炒めレシピ
野菜と豚肉の水炒め
えびと小松菜の水炒め
水炒めの麻婆豆腐

「水炒め」とは?

  • 表面加工してあるフライパンを使って、油をひかずに水だけで炒める手法。
  • 堅くなりがちな豚こま肉も、蒸気の力で柔らかく仕上がる。
  • さっぱりとした口当たりで、野菜の食感も引き立つ。
  • 見た目に変わりはなし!
sponsored

「野菜と豚肉の水炒め」

材料(2人分)

豚こま肉:150g
にんじん:1/4本(40g)
しめじ:1パック(100g)
玉ねぎ:1/2個(100g)
ピーマン:1個(25g)
キャベツ:3~4枚(140g)
塩:小さじ1/2
こしょう:適量

作り方

① 下ごしらえ
・ ニンジン(40g)は1cm幅、3cm長さの短冊形。
・ しめじ(100g)は根元を除いてほぐし、長いモノは長さ半分に。
・ 玉ねぎ(100g)は縦5mm幅の薄切り。
・ ピーマン(25g)はヘタと種を取って小さめの乱切り。
② キャベツ(140g)は太い軸を切り落とし2cm幅、6~7cm長さ。耐熱ボウルに入れてふんわりラップ、600Wで1分30秒レンチン。
③ フライパンに(大さじ1)を入れて中火、沸騰してきたら豚肉(150g)を加え、ほぐしながら炒める。
※ まずは水をフツフツ沸かして
④ の色が白っぽくなったらニンジンしめじを加え、を分量(小さじ1/2)の中から少々入れ、しっとりするまで炒める。
※ 途中、焦げそうになったら、を大さじ1/2くらい加え、蒸気を上げながら炒める。
⑤ 玉ねぎキャベツ、残りのコショウ(適量)を加えて炒める。
※ 焦げやすいキャベツは、レンチンして焦げつき防止!
※ ④と同様、焦げそうになった追い水
⑥ しんなりしたらピーマンを加え、色鮮やかになるまで炒め合わせる。
※ ④⑤で加えるは、計大さじ1~2まで。多すぎると水っぽくなるので、少しずつ加える。
※ 体に良い油を後がけすると◎

【1人分】250kcal 塩分1.6g

おすすめ記事

sponsored

脇雅世さん情報

雅世(わき まさよ)さんについて簡単にまとめました。

  • 生年月日:非公表
  • 出身地:非公表
  • 職業:料理研究家
  • 経歴
    • 約10年間フランス・パリに滞在
    • 現地の料理学校・レストランなどで料理を学ぶ
    • 帰国後、テレビ・雑誌・書籍を中心にレシピ提案を開始
    • 2014年、フランス政府より農事功労章シュヴァリエ(Chevalier de l’Ordre du Mérite Agricole)を受章
  • 料理スタイル
    • フレンチの技法を基盤に、和洋中問わず幅広いジャンルを展開
    • 菓子や家庭料理などにも定評がある
  • その他の活動
    • NHK「きょうの料理」などの番組に出演
    • 多数のレシピ本を出版し、家庭で再現しやすい料理に定評
    • 食文化の普及やフランス料理の紹介に積極的に取り組む

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました