「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2025.2.10(月)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】健やかごはん
【料理人】小林まさみ
【料理名】大根サンドギョーザ
今回は「健やかごはん」と題して、
- 野菜でかさ増しして、エネルギーダウン&よくかむ(しつけw)
- 量は減らさず、味もわびしくならない
- 自分の負担も少ない‼←これ大事
そんなレシピを学びました。
健やかごはん
小林まさみさん
「大根サンドギョーザ」
「たらのきのこ甘酢あん」
「しらたきタンメン」
脇雅世さんの水炒めレシピ
「野菜と豚肉の水炒め」
「えびと小松菜の水炒め」
「水炒めの麻婆豆腐」
「大根サンドギョーザ」
- 薄い輪切り大根を餃子の皮に見立て、肉ダネをはさんでビッグな円盤状に焼き上げる、食欲旺盛な小林家お気に入りレシピ。
- 桜エビや味噌を加えた肉ダネが味わい深く、タレがなくてもおいしい。
大根:200g
塩
ごま油
【肉ダネ】
鶏ひき肉:150g
キャベツ:1~2枚(100g)
にら:1/2把(50g)
刻んだ乾燥桜えび:小さじ2弱(2g)
醤油:小さじ2
片栗粉:小さじ2
みそ:小さじ1
ごま油:小さじ1
① 下ごしらえ
・ 大根(200g)は薄く皮をむき、スライサーで2~3mm厚さの輪切り。塩(小さじ1/4)をまぶし、10分おいて水気を拭く。
・ キャベツ(100g)はラップでふんわり包み、600Wで2分レンチン。ラップしたまま粗熱を取った後みじん切りに。しっかり水けを絞る。
・ ニラ(50g)は2~3mm幅。
・ 桜エビ(2g)はみじん切り。
※ 肉ダネに味がついているのでタレ不要。
② ボウルに肉ダネの材料を入れ、粘りが出るまで練り混ぜる。
※ 野菜とひき肉は1:1
③ 直径22cmのフライパンにゴマ油(大さじ1/2)をひき、大根の半量を少しずつ重ねて並べ、肉ダネをのせて均一に広げて、残りの大根を少しずつ重ねてサンドする。
※ 大根がギョウザの皮がわり。
④ 強めの中火にかけ、フツフツしたら蓋をして弱火、5分蒸し焼き。
※ 大根の水分で差し水不要。
⑤ 下側がこんがりしたら火を止め、フライパンより一回り小さい平皿を伏せてのせ、油と水を捨てた後ひっくり返す。
⑥ フライパンにすべらせて戻し入れ、再び蓋をして4分焼く。
⑦ 肉ダネに火が通ったら取り出して8等分、器に盛る。
【1人分】150kcal 塩分1.1g
「大根ギョーザ」
「バゲット」木田マリさん。
大根の上部と根っこ部分で意外な餃子に。
大根:8㎝
大根の先端
豚ひき肉:120g
青じそ:4枚
塩・こしょう:少々
醤油:小さじ1
ごま油:小さじ1
片栗粉:小さじ1
① スライサーで大根(8cm)を薄切り。塩をふって水気を抜く(餃子の皮)
② 残った大根と青じそ(4枚)はみじん切り。
③ 豚ひき肉(120g)に塩・コショウ(各少々)し、醤油(小さじ1)、ゴマ油(小さじ1)を加えてよく混ぜる。
④ 片栗粉(小さじ1)、みじん切り大根、青じそを加えて粘りが出るまでこねる。
⑤ 薄切り大根の水気をとり、片面に片栗粉(適量)をふる。
⑥ 肉ダネをサンドする。
※ 閉じなくでも◎
⑦ フライパンにゴマ油(小さじ1)を引いて中火で焼く。
⑧ 焼き色がついたら返し、水を加えて蓋。2分蒸し焼き。
⑨ 根っこ部分をおろし、ポン酢と混ぜていただく。
おすすめ記事
小林まさみさん情報
小林まさみさんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1970年生まれ
- 出身地: 東京都
- 職業: 料理研究家・フードコーディネーター
- 家族: 旦那さんの史典さんと義父の小林まさるさん
- 経歴
- 結婚後、料理研究家を目指し、会社勤めをしながら調理師学校で学ぶ
- その後、料理研究家のアシスタントやテレビのフードコーディネーターのアシスタントを務め、独立
- 料理スタイル
- 料理を通しより多くの方に寄り添い、その楽しさを伝える
- その他
- 2021年よりYouTubeチャンネルを開局
- 料理教室、雑誌、単行本、テレビ、企業のレシピ開発、イベントなどで活動
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!