「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!
【放送日】2025.8.13(水)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】幸せ!時短ごはん
【料理人】大原千鶴
【料理名】切り干し大根と長芋の梅あえ
桂南光さんとの丁丁発止も見どころ!? 大原千鶴さんの「幸せ!時短ごはん」。
作り置きおかず(ストック)2品に、できたて料理を1品プラスする「献立スタイル」を学びます。決して手抜きではありません!時間を有効にする手間抜きなんであります。
今回のテーマは「香りで養生」。
- しょうが
- にんにく
- カレー粉
などの美味しい香りを活かした、暑さに負けない夏向きおかずを学びます。
この回紹介されたレシピ
できたて
「白身魚のスパイス煮」
ストック①
「冬瓜と干しえびのスープ煮」
「春雨入りスープ煮」
ストック②
「切り干し大根と長芋の梅あえ」
ストックのコツ
改めて気を付けたい、暑い時季の冷蔵庫の使い方✨
素早く冷蔵庫へ
- 食べる分ずつ保存容器に小分けする
- 大きめのバットに氷水を入れ、保存容器の底を当てて粗熱を取ったり
- 保冷剤で冷やしたり
- 保存容器を金属トレーに乗せるのも◎
ドアの開閉は少なめに
- 冷蔵庫の開け閉めが多くなるなら、保存容器の上に保冷剤を置いたり
- 野菜室(冷蔵室とは別)がある場合、取り出す回数が多い飲料を野菜室に移動しておくのも◎
チルド室を活用
- チルド室は冷蔵室より温度低めの設定
- より安心保存
- チルド室がない場合は、冷蔵室のいちばん下の奥のほうに置くと温度変化が少ない
機種によるし、取り出すのに時間がかかりそうな気もする
「切り干し大根と長芋の梅あえ」
- 歯触りのよい切干大根+長芋+和の香味野菜+梅干し
- 食欲が増すさっぱり味
- 出来立てパリパリも、なじんでしっとりも美味
- そうめんや冷やし中華と合わせても
乾燥切り干し大根:30g
長芋:100g
青じそ:10枚
しょうが:10g
@梅干し(塩分10%):10g
@薄口醤油:小さじ1
@削り節:2~3g
白ごま:少々
① 切干大根の準備
・ 切干大根(30g)はたっぷりの水に2分つけて戻す。
※ 食感を残すため、水につける時間は短め。
・ 水けを絞り、ザルに入れて熱湯を回しかける 。
※ 熱湯をかけると「日向クサさ」が取れる。
・ 水で洗って水けをギュッと絞る。
② そのほかの準備
・ 梅干し(10g)は種を除いて包丁でたたく。
・ 長芋(100g)はよく洗って皮付きのまま細切り。
・ 青じそ(10枚)、ショウガ(10g)も細切り。
③ 材料をボウルに入れて和える。器に盛り、白ゴマ(少々)をふる。
※ 冷蔵庫で3日間保存◎
【全量】160kcal 塩分2.0g
大原千鶴さん情報
大原千鶴さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1965年12月7日
- 出身地: 京都府
- 職業: 料理研究家
- 家族: 夫と3人の子
- 経歴
- 京都の老舗料理旅館「美山荘」に生まれ育ち、幼少期から料理に親しむ
- 料理研究家として活動し、テレビや雑誌で活躍
- 料理スタイル: 京都の伝統を活かしながら、現代の家庭で作りやすいレシピを提供
- 特徴: 季節の食材を活かした簡単で美味しい料理、和のテイストを大切にする
- その他
- NHKの料理番組に多数出演し、親しみやすいキャラクターとわかりやすい解説で人気を博す
- 著書も多数出版し、家庭料理の第一人者として広く知られている
個人的見解→なかなかの酒豪とみた笑
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!