sponsored
sponsored

【きょうの料理】日髙良実「焼きなすとミョウガのイタリアンうどん」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025.8.11(月)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】プロに教わる夏の麺
【料理人】日髙良実
【料理名】焼きなすとみょうがのイタリアンうどん

>>関連タグきょうの料理 

暑い夏に食べたくなるのが、つるりん麺料理。

二人のシェフのアイデアと技を学んで、脱ワンパターン!プロのコツで夏を(夏休みをw)乗り切りましょう。

というワケで、初日はイタリアンの日髙良実さんが、一皿で満足できる、夏にぴったりの麺料理を紹介してくださいます。

sponsored
sponsored

プロに教わる夏の麺

日髙良実さん
冷たいプッタネスカ
コンビーフとコーンの缶缶パスタ
焼きなすとみょうがのイタリアンうどん

菰田欣也さん
冷やし汁あり担々麺
トマたまあんかけ焼きそば
本格冷やし中華

「焼きナスとみょうがのイタリアンうどん」

  • ナスの香ばしさ、ミョウガのほろ苦さ、アンチョビのうまみをオリーブ油が1つにまとめる
  • 「うどん」 なのにイタリアン風味
材料(2人分)

うどん乾麺:2把(180g)
なす:8個(640g)
アンチョビペースト:大さじ1(魚醤でも◎)
細ねぎ:1/2把
みょうが:2個
オリーブ油

作り方

① 下ごしらえ
・ 細ネギ(1/2把)は小口切り。
・ ミョウガ(2個)はせん切り。氷水にさらし、水けをきる。
② ナスの準備
・ ナス(640g)はガクの部分にグルリと切り込みを入れてガクを除く。
・ ナスを魚焼きグリルで10分真っ黒に焼く。
※ 片面焼きの場合は途中で上下を返す。
・ 粗熱を取り、ヘタを除いて皮をむく。
・ ナスの1/3量を1~1.5cm角に切り、残りは細かくたたく。
※ 食感が残るように切ったナスと、麺になじむように細かくたたいたナス、2種類でおいしさUP。
③ ボウルにアンチョビ(大さじ1)、オリーブ油(適量)を合わせ、細かいナスを加えて混ぜ、粗めのナス(少々)、細ネギを加えてサッと混ぜる。
④ うどん(180g)は袋の表示どおりにゆでて氷水で冷やす。ザルに上げ、ペーパーで水けを拭く。
⑤ うどんを④のボウルに加えてよく和える。
⑥ 器に盛り、ミョウガをのせ、オリーブ油(適量)を回しかける。コショウをかけても◎

【1人分】440kcal 塩分2.4g

sponsored

日髙良実さん情報

日髙良実(ひだか よしみ)さんは、日本を代表するイタリアンシェフです。

  • 生年月日:1957年10月4日
  • 出身地:兵庫県神戸市
  • 職業:料理人、オーナーシェフ
  • 経歴
    • 日本調理師専門学校卒業後、フランス料理店「塩屋異人館倶楽部」に就職
    • 神戸ポートピアホテル内「アラン・シャペル」勤務
    • 1986年、イタリアに渡り「エノテカ・ピンキオーリ」や「グアルティエーロ・マルケージ」などイタリア料理界を代表する名店で研さんを積む
    • 1989年、東京・青山の「リストランテ山﨑」で料理長就任
    • 1990年「Ristorante ACQUA PAZZA」を開店、日本におけるイタリア料理の先駆者として活躍
    • 2022年「令和4年度卓越した技能者(現代の名工)」表彰(日本のイタリア料理人として初の快挙)
  • 料理スタイル
    • シンプルかつ素材を生かしたイタリア料理
    • 日本にイタリアンブームを巻き起こした
  • メディア出演
    • NHK「きょうの料理」など、数多くの料理番組に出演し、家庭でもできる本格イタリアンを伝えている
    • 料理本も執筆、YouTubeチャンネル「日高良実のACQUAPAZZAチャンネル」でイタリア郷土料理や簡単にできるアレンジレシピを発信して人気

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました