sponsored
sponsored

10/8【きょうの料理】大原千鶴「牛肉と根菜のコチュジャンお煮しめ」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025年10月8日(水)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】幸せ!時短ごはん
【料理人】大原千鶴
【料理名】牛肉と根菜のコチュジャンお煮しめ

>>関連タグきょうの料理 大原千鶴

桂南光さんとの丁丁発止も見どころ!? 大原千鶴さんの「幸せ!時短ごはん」。

作り置きおかず(ストック)2品に、できたて料理を1品プラスする「献立スタイル」を学びます。決して手抜きではありません!時間を有効にする手間抜きなんであります。

今回のテーマは「深まる秋を楽しむ」。旬を迎える根菜やキノコのおかずが登場します。

sponsored
sponsored

この回紹介されたレシピ

できたて
えのきとはんぺんのステーキ
ストック①
牛肉と根菜のコチュジャンお煮しめ
ストック②
スイートポテトサラダ
スイートポテトグラタン

「牛肉と根菜のコチュジャンお煮しめ」

  • 牛肉を塊のまま煮込むごちそうお煮しめ
  • 牛もも肉は脂が少ないので温めなくてもおいしい
    • ストック向き
  • ウマミたっぷりの煮汁にごはんを入れておじや風に♪
    • うどんにも合う
  • コチュジャンは、米やもち米、粉とうがらしなどを主材料とする朝鮮半島の発酵調味料
    • 日本の味噌のような存在
    • 辛みと甘みの両方を兼ね備えている
    • 煮物に入れると、辛みと甘みの幅が広がり、奥行きのある味わいに
材料(つくりやすい分量)

牛ももブロック:500g少し脂のあるイチボがおすすめ
こんにゃく:150g
にんじん:1本(150g)
れんこん:150g
まいたけ:1~2パック (150g)
にんにく:3片
@だし:500ml
@醤油:大さじ4
@砂糖:大さじ3
@酒:大さじ3
コチュジャン:大さじ2
半熟卵:3~4個
枝豆:適宜

作り方

⓪ 卵を常温に戻し、熱湯で7分ゆでて殻をむく。
① 下ごしらえ
・ 牛肉(500g)は大きければ半分に切り、熱湯をかけて湯をきる。
※ 熱湯をかけて表面のアクを落とす。
・ こんにゃく(150g)はサッと洗って縦半分に切り、1.5cm厚さのそぎ切り。ボウルに入れて砂糖(小さじ2)をもみ込んで2分おき、洗って水けをきる。
※ 砂糖をもみ込むと「中の要らん水分が外に出て」味がしみやすくなる。
・ ニンジン(150g)とレンコン(150g)はよく洗い、皮ごと1.5cm厚さの輪切り。大きければ半月形に。
・ 舞茸(1~2パック)はかたい部分を切り落として、大きめにほぐす。
② 鍋に、丸ごとニンニクを入れる。蓋を少しずらしてのせ、中火。沸いたらアクを除いて弱めの中火20分煮て火を止め、そのままおいて粗熱を取る。
※ 丸ごとニンニクがだしのかわりになる。「(丸ごとで)クサミが出んとウマミだけ出る」
※ 冷める間に牛肉こんにゃく野菜に味がしみ込む。
③ 牛肉を取り出し、繊維を断つように食べやすい厚さに切り分ける。
④ 鍋に牛肉を戻し入れて再び中火、さらにを煮含める。
⑤ コチュジャン煮汁で溶きのばしながら加える。煮立ったら弱火、蓋をして10分煮て火を止め半熟卵を加える。
※ は最後に加えると黄身に程よい柔らかさが残る。
⑥ 器に盛り合わせ、半熟卵を半分に切って添える。あれば枝豆を散らす。
※ 粗熱が取れたら保存容器に入れて3日間冷蔵保存。
※ ゆで卵は早めに食べきる。

【全量】1660kcal 塩分14.9g

sponsored

大原千鶴さん情報

大原千鶴さんについて簡単にまとめました。

  • 生年月日: 1965年12月7日
  • 出身地: 京都府
  • 職業: 料理研究家
  • 家族: 夫と3人の子
  • 経歴
    • 京都の老舗料理旅館「美山荘」に生まれ育ち、幼少期から料理に親しむ
    • 料理研究家として活動し、テレビや雑誌で活躍
  • 料理スタイル: 京都の伝統を活かしながら、現代の家庭で作りやすいレシピを提供
  • 特徴: 季節の食材を活かした簡単で美味しい料理、和のテイストを大切にする
  • その他
    • NHKの料理番組に多数出演し、親しみやすいキャラクターとわかりやすい解説で人気を博す
    • 著書も多数出版し、家庭料理の第一人者として広く知られている

個人的見解→なかなかの酒豪とみた笑

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました