「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2024.7.22(月)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】ON&OFFごはん
【料理人】陳建太郎
【料理名】夏野菜のホイコーロー炒飯
「シェフのON&OFFごはん」は、一流シェフが
- ON:家庭でマネできるプロの味
- OFF:気取らない普段の味
ONとOFFのごはんを教えてくださる人気シリーズであります。
この回紹介された3品
ON「麻婆春雨」
OFF「トマトの卵炒め」
OFF「夏野菜のホイコーローチャーハン」
「回鍋肉チャーハン」
お店のまかないの定番。
甘辛いホイコーロー風味で、野菜嫌いさんにも好評なレシピ。
ホイコーロージャンがあればOK!
季節の野菜でアレンジを楽しんで。
野菜のサイズはお米の邪魔にならないこと。サイズを揃えるのもポイント。
最も大事なのは「ビールと一緒に!」
温かいごはん:200g
豚バラ薄切り:60g
ピーマン1個(40g)
ズッキーニ:30g
なす:30g
溶き卵:1コ分
ホイコーロー醤:大さじ1
刻みねぎ:10cm分
ラード(サラダ油、ねぎ油でも) :大さじ1
紹興酒(酒):大さじ1/2
醤油:小さじ1/2
フライドオニオン :適宜
塩・こしょう
サラダ油
なければ()内で代用可能
① 下ごしらえ
・ ピーマン(40g)はヘタと種を除き1.5cm四方に切る。
・ ズッキーニ(30g)はヘタを除き、1cm厚さのいちょう形。
・ ナス(30g)はヘタを除いて1cm角。
・ 豚バラ肉(60g)は1cm幅。
② 深めのフライパンにラード(大さじ1)を強めの中火で熱し、溶き卵(1個分)を流し入れて混ぜる。
③ フワッと膨らんだら、ごはん(200g)を加えて切るように混ぜながら炒め合わせる。
※ 温かいごはんで時短になり。ふんわり仕上がる。卵とごはんをよくからめる。
④ 塩(ひとつまみ)、コショウ(少々)を加えて混ぜ、ネギを加えて炒める。紹興酒(大さじ1/2)、醤油(小さじ1/2)を加えてさらに混ぜ、火を止めて取り出す。
※ 醤油はスペースを空けて加え、香りを立たせるのが◎
⑤ フライパンをサッと拭いてサラダ油(大さじ1)を強めの中火で熱し、豚肉、ピーマン、ズッキーニ、 ナスを入れて炒め
る。
⓺ 豚肉に火が通ったら、ホイコーロー醤(大さじ1)を加えてからめる。
⑦ ごはんを戻し入れて炒め合わせ、フライドオニオンを加えて手早く混ぜる。
※ フライドオニオンがうまみ、香り、食感をUPアップさせ、味に奥行きを生む。
【1人分】460kcal 塩分1.5g
「ホイコーロージャン」
これさえあれば!(笑)
肉・魚介や野菜炒め、焼きそばの味つけに◎
甘酒、塩麹、豆鼓を加えたら、うま味・香りUP!
豆板醤:大さじ2(好みの辛さに調節)
甜麺醤(みそ):大さじ2
サラダ油:大さじ1.5
おろしにんにく:大さじ1/2
なければ()内で代用
① 全材料をフライパンに入れ、中火にかけて混ぜる。
② フツフツして香りがたったら火を止める。
※ 冷まして清潔な保存瓶に入れ、冷蔵庫で1週間保存◎
おまけ「パプリカの回鍋肉」
「dai-docoro☆ベジタ」鈴木浩治さん。
赤黄パプリカ:各1/2個
サラダ油:大さじ1
ごま油:大さじ1
豆板醤:小さじ1/4
白ねぎ:1/2本(40g)
しょうが:20g
牛切り落とし:150g
酒:大さじ1
薄口醤油:小さじ2
みそ:大さじ1/2
レタス:大3枚
① 下ごしらえ
・ パプリカ(赤黄各1/2個)は種を除き一口大。
・ 白ネギ(40g)、ショウガ(20g)はみじん切り。
② フライパンにサラダ油(少量)を引いてパプリカを炒め、半分くらい火が通ったら取り出す。
③ 同じフライパンにゴマ油(大さじ1)、白ネギ、ショウガを入れる。
④ ある程度炒めたら豆板醤(小さじ1/4)を加え、香りが立ったら牛肉(150g)を加える。
⑤ 肉に8割火が通ったらパプリカを戻し入れ酒(大さじ1)、醤油(小さじ2)、味噌(大さじ1/2)を合わせる。
⓺ レタス(3枚)をちぎりながら加え、サッと炒めて器に盛る。
レシピ豆知識
・ パプリカは肉厚でやわらかく瑞々しいものが◎、冷凍保存も◎
・ 色鮮やかなパプリカはビタミンACEが豊富。夏の美と健康に欠かせません。
・ 赤:カプサンチン(高い抗酸化力)黄:ザアキサンチン(目の健康維持に効果)
・ パプリカに含まれるビタミンPがビタミンCを熱から守るため加熱調理してもOK。
・ 油調理でパプリカのβ-カロテン、ビタミンEの吸収率がUP!
・ パプリカとレタスに含まれるカリウムでむくみ解消が期待される。
・ パプリカのビタミンCが牛肉の鉄の吸収を高める。
おすすめ記事
陳建太郎さん情報
- 本名:東 建太郎
- 生年月日:1972年10月2日
- 出身地:東京都
- 職業:料理人、「四川飯店」オーナーシェフ
- 家族:父は陳建一さん、祖父は陳建民さん
- 経歴
- 大学卒業後、四川飯店で修行し、料理人としてのキャリアをスタート
- その後、中国・四川省や日本の複数のレストランで経験を積む
- 料理スタイル
- 四川料理をベースにしつつ、日本の食材や調理法を取り入れた独自のスタイル
- 伝統的な中国料理の味を家庭でも再現できるワザを伝えている
- その他:料理本の執筆や講演活動も行い、料理の楽しさと魅力を広めることに力を入れている
おしまいに
すびばせん、近所に雷落ちたのか?
テレビが見れません(泣)
最後までお付き合いくださりありがとうございました!