「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!
【放送日】2025.8.12(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】プロに教わる夏の麺
【料理人】菰田欣也
【料理名】冷やし汁あり担々麺
暑い夏に食べたくなるのが、つるりん麺料理。
二人のシェフのアイデアと技を学んで、脱ワンパターン!プロのコツで夏を(夏休みをw)乗り切りましょう。
というワケで、2日目は“こもきん”こと菰田欣也さんにアイデアレシピを学びます。
プロに教わる夏の麺
日髙良実さん
「冷たいプッタネスカ」
「コンビーフとコーンの缶缶パスタ」
「焼きなすとみょうがのイタリアンうどん」
菰田欣也さん
「冷やし汁あり担々麺」
「トマたまあんかけ焼きそば」
「本格冷やし中華」
「冷やし汁あり担々麺」
- きなこで香ばしい香りとコク、トロミが生まれる
- 冷やしすぎると味わいを感じにくくなる
→麺もスープも常温くらいがおすすめ!
中華生麺:2玉
豚ひき肉:200g
もやし:1袋(200g)
高菜漬け(味つきザーサイでも):30g
@きなこ:大さじ4
@白すりごま:大さじ4
@醤油:大さじ4
@みそ:大さじ2麹タイプは甘みがあって美味しい
@酢:大さじ2
@中華風顆粒チキンスープの素:小さじ1
@熱湯:1/4カップ
ⓑ無調整豆乳:350mL
ⓑ水:300mL
ラー油:適宜
サラダ油
塩・こしょう
砂糖
酒
① 下ごしらえ
・ 高菜漬け(30g)は粗く刻む。
② フライパンにサラダ油(少々)を中火で熱し、ひき肉(200g)を1~2分しっかり炒める。
③ パラパラになって肉汁が澄んできたら、モヤシ(200g)、高菜漬けを加えて混ぜる。
④ 塩・コショウ(各少々)、砂糖(小さじ1/5)、 酒(大さじ1)をふってザッと混ぜ、蓋をして1分30秒中火でふっくら蒸し焼き。
⑤ 蓋を取って強めの中火、サッと混ぜて汁けをとばし、バットに取り出して粗熱を取る(具)
※ 炒めた具は麺やスープと同じ温度になるように、素早く冷ます。
⑥ ボウルに@を入れてよく混ぜ、ⓑを加えながら溶く(担々麺スープ)
※ きな粉で程よいトロみ&コク。
⑦ 中華麺(2玉)はほぐしてから袋の表示どおりに熱湯でゆで、ザルに上げて流水で洗う。
※ 水と同じ温度に冷ます。氷水でなくてもよい「(氷水は)味が薄まっちゃう、常温が一番おいしく食べられる」
⑧ 麺の水けをしっかりきって器に盛り、タレを注いで具をのせ、 ラー油(適宜)をたらす。
【1人分】800kcal 塩分9.5g 汁は全量計算
菰田欣也さん情報
菰田欣也(こもだ きんや)さんは、日本における四川料理の発展に大きく貢献している料理人です。
- 生年月日: 1968年
- 出身地: 東京都品川区
- 職業: 中華料理(四川料理)の料理人、調理師
- 経歴
- 大阪あべの辻調理師専門学校卒業
- 1988年4月:赤坂四川飯店入社
- 1999年:陳建一麻婆豆腐店立川店をオープン
- 2001年:szechwan restaurant陳 渋谷店の料理長就任
- 2004年:第5回中国料理世界大会で金賞受賞
- 2008年:szechwan restaurant陳及び四川飯店グループ総料理長に就任
- 「4000 Chinese Restaurant」の総料理長
- その他
- 19歳から故・陳建一氏に師事し、 日本人に親しみやすい四川料理の味を追究
- 専門学校や料理教室の講師、イベントや料理番組にも多数出演
…最近、巷で「チャーハン王子」と呼ばれているらしい(笑)
おしまいに
こもきんさんの見た目と饒舌さのギャップに、うちの子は慄いておりました(笑)
「こんなしゃべるん?イメージと別人やん?」
そうそうそれそれ(笑)
それこそが、コモキンさんの術中なんですよ(俺調べ)♪
説明、分かりやすいでしょ?作りたくなるでしょ?(見た目より笑)
最後までお付き合いくださりありがとうございました!