こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2025.7.29(火)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】梅干しの日(難が去る7/30)
【料理人】簾達也先生
【料理名】梅風味の野菜マリネ/梅とろとろうどん
「梅風味の野菜マリネ」
2024.7.30放送。
おくら:6本
ズッキーニ:1/2本(80g)
みょうが:6個
生ヤングコーン:8本
にんにく:1/2片
赤とうがらし:1本
バージンオリーブ油:大さじ1.5
塩:小さじ1/2
白ワイン:70mL
砂糖:小さじ1/3
梅干し:2個(30g)
塩・こしょう:各適量
① 下ごしらえ
・ オクラ(6本)は水で濡らして塩(適量)でもみ、洗って斜め半分に切る。
・ ズッキーニ(80g)は7~8mm幅の輪切り。
・ ミョウガ(6個)は縦半分。
・ ヤングコーン(8本)は斜め半分。
・ ニンニク(1/2片)は芽を除いてつぶす。
・ 赤唐辛子(1本)は種を取る。
・ 梅干し(30g)は種を除いて粗く刻む。
② フライパンにニンニク、赤唐辛子、バージンオリーブ油(大さじ1)を入れて中火。
③ 泡が出たら弱火に落とし、油に香りが移りニンニクが薄く色づいたら、赤唐辛子とニンニクを取り出す。
④ ミョウガ、ズッキーニ、ヤングコーン、オクラ、塩(小さじ1/2)を加えて中火で炒め、白ワイン(70mL)を加えて半量になるまで煮詰める。
⑤ 砂糖(小さじ1/3)、梅干し、コショウ(適量)を加える。
⑥ 容器に移してバージンオリーブ油(大さじ1/2)をかけてラップ、粗熱が取れたら上下返して冷蔵庫で冷やす。
【1人分】148kcal 塩分3.7g
「梅とろとろうどん」
- オクラのネバネバで、だしがしっかりうどんに絡む
- 梅干しも塩味マイルドで食べやすく、酸味さわやか
- キリッと冷たくツルツルと口当たり良く
もんごういか(胴):80g
おくら:8本
梅干し:2個
細冷凍うどん:2玉
みょうが:2個
塩:適量
片栗粉:適量
【かけだし】
だし:200mL
塩:小さじ1/3
みりん:大さじ1
薄口醤油:大さじ1
① 下ごしらえ
・ ミョウガ(2個)は輪切り。
・ オクラ(8本)はがくの周りを薄くむいてヘタに切り込みを入れ、表面を塩(適量)でこする。熱湯に塩(適量)を加えて3分ゆでる。
・ オクラを冷水に落として水気を取り、小口から刻む。
・ 種を除いた梅干し(2個)を加え、粘りが出るまでしっかり叩く。
② 梅おくらと、かけだしのだし(200mL)、塩(小さじ1/3)、みりん・薄口醤油(各大さじ1)を合わせてしっかり混ぜ、30分以上冷蔵庫で冷やす。
③ イカ(80g)は斜めに3mm幅の切り込みを入れ、切り込みを下にして5mm厚さの一口大のそぎ切り。薄く塩・片栗粉(各適量)をまぶし、湯に入れて弱火で火を通し、冷水に落として水気をふく。
④ 冷凍うどん(2玉)はレンチン加熱、氷水に落として水気をきり、器に盛る。
⑤ うどんにだしをかけ、イカとミョウガをのせる。
【1人分】363kcal 塩分4.8g
合わせる一品「れんこんのきんぴら」
公式のおススメは「レンコンのきんぴら」です。
参考レシピをあげておきますね。
おしまいに
「イカが『かたいか』ってなるとちょっといかん」
2人絶好調じゃないですか?(笑)
最後までお付き合いくださりありがとうございました!