こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2024.8.15(木)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】お酒活用レシピ
【料理人】簾達也先生
【料理名】あさりとアスパラのうどん
「あさりとアスパラのうどん」
焼酎は、日本酒よりもアルコール度数が高いので、アサリの磯臭さがとれたり、アサリの身が柔らかくなったりするそうです。
ここでは芋焼酎を使用。
あさり:200g
アスパラガス:2本
長ねぎ:1本
ベーコン:2枚
冷凍うどん:2玉
赤唐辛子:1本
塩:適量
【煮汁】
焼酎:200mL
水:700mL
みりん:大さじ2
薄口醤油:大さじ2
① 下ごしらえ
・ アサリ(200g)は塩水(3%、水1Lに塩30g)に入れ、1時間置いて砂出しし、殻をこすり合わせて水で洗う。
・ アスパラガス(2本)は下の部分の皮をむき、穂先から4cm長さに切って2~4つ割り。
・ 長ネギ(1本)は縦半分に切って斜め5mm幅。
・ ベーコン(2枚)は5mm幅に。
・ 赤唐辛子(1本)は種を除く。
② フライパンにアサリ、焼酎(200mL)を入れて蓋をして強火、沸いたら火を弱めて酒蒸しに。
③ 冷凍うどん(2玉)は600Wで3分30秒レンチン、ややかたくてもOK。
④ アサリの口が開いたらいったん取り出し、煮汁の水(700mL)、みりん(大さじ2)、薄口醤油(大さじ2)、アスパラガス、ベーコン、赤唐辛子を加え入れて火を通す。
⑤ うどん、長ネギ、アサリを入れて温め、器に盛る。
【1人分】544kcal 塩分5.1g
合わせる一品「衣に焼酎を使って天ぷら」
公式のおススメは「衣に焼酎を使った天ぷら」です。
焼酎を使うと「気化するのが早いので水分が飛びやすい」のだそうです。
他にも
- 豚の角煮
- 魚をつける調味液 に焼酎を使うと◎ですって。
おすすめ記事
参考「冷凍うどん」ランキング
2022.9.17「ひたすら試してランキング」より。
1位「丹念仕込み本場さぬきうどん」
「テーブルマーク」47/50
- コスパ:7
- 冷やした時のコシ:10
- 冷やしうどんの味:10
- 温めた時のコシ:10
- 温うどんの味:10

2位「手延べ勝りうどん」
「シマダヤ」44/50
3位「さぬきうどん」
「テーブルマーク」43/50

おしまいに
儂、酒量が減るなんてことがあるのかしら?
最後までお付き合いくださりありがとうございました。