sponsored
sponsored

7/28【きょうの料理】レンチン技!「鶏肉のべん焼き(唐揚げ)」川嶋亨

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025.7.28(月)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】まんでうまい能登の味
【料理人】川嶋亨
【料理名】鶏肉のべん焼き

>>関連タグきょうの料理 

「まんでうまい能登の味」と題して、石川県能登半島出身の川嶋亨さんに、郷土の食材を活かした家庭の味と豊かな食文化を伝えていただく企画、夏編であります。

「まんでうまい」とは「とてもおいしい」という意味の能登の方言だそうです。

sponsored
sponsored

この回紹介されたレシピ

【夏編】
鶏肉のべん焼き
太キュウリのそぼろあんかけ
トウモロコシのすり流し

2月編
揚げぶり大根
いかと里芋のいしる煮
めったかす汁

能登の味「いしる」とは?

  • 能登の家庭にかかせない「いしる」は、イカやイワシからつくられる風味豊かな魚醤
  • 煮物、野菜漬け、チャーハンやうどんの風味づけと、料理を選ばずに使える万能調味料
  • 「いしる鍋」は冬の食卓の常連。いしるだけで味が決まり、うまみたっぷりに仕上がる

川嶋さんの絶品「いしる鍋」

黄金比「水10:いしる1」

  1. 土鍋に「水10:いしる1」の割合で入れて煮立たせる
  2. 野菜やきのこ類、魚介類、ワカメ、焼き豆腐などを加えて火が通るまで煮る
sponsored

「鶏肉のべん焼き(唐揚げ)」

  • 能登の郷土料理に「べん漬け」という、いしるを使った野菜の漬物がある
  • そこから生まれた川嶋さんのアレンジ料理
  • 鶏肉と野菜にいるの風味がしみ込み、忘れられないおいしさに
材料(4人分)

鶏もも肉:2枚
(500g)
赤パプリカ:1/2個
かぼちゃ:1/8個(120g)
ししとうがらし:8本
@いしる:1/3カップ(同量のしょっつる、ナンプラーでも◎)
@みりん:大さじ3
@酒:大さじ3
@水:大さじ3
@おろしにんにく:小さじ1
@赤とうがらし:少々
片栗粉
揚げ油

作り方

① 下ごしらえ
・ パプリカ(1/2個)とカボチャ(120g)は食べやすい大きさに切る。
※ いしるにつけると焦げやすいので、火が通りやすいように切る。
・ ししとう(8本)は1本切り目を入れる。
・ 赤唐辛子(少々)は小口切り。
・ 鶏肉(500g)は皮を下にして置き、軽く筋を切り、1枚を3~6等分。
※ 加熱しても縮みにくい。
② ポリ袋に(いしる1/3カップ、みりん・酒・水各大さじ3、ニンニク小さじ1、赤唐辛子少々)を入れて混ぜ、①を加える。空気を抜いて口を縛り、冷蔵庫に2~3時間おく。
※ 途中で袋の上下を返し、まんべんなくつける。
③ 袋から具材を取り出して汁けをしっかり拭き取り、鶏肉片栗粉(適量)をまぶす。
④ フライパンに揚げ油(大さじ3~4)を入れて中火野菜を揚げ焼きして取り出す。
※ 低温のうちにカボチャ→パプリカ→ししとうの順に加えていく。
⑤ 鶏肉にもう一度片栗粉(適量)をまぶし、片面1分ずつ揚げ焼き。
※ 塩分が多くて焦げやすいいしるが隠れるようにしっかり2度まぶす。
⑥ 取り出して耐熱皿に入れてふんわりラップ、600Wで1分30秒~2分レンチン。
⑦ フライパンに戻し入れ、両面こんがり焼く。
※ 2度揚げし、カリッと香ばしく。
⑧ 食べやすく切り、野菜と盛り合わせる。
※ 立体感を出して。

【1人分】410kcal 塩分1.7g

川嶋亨さん情報

川嶋亨(かわしま とおる)さんについて簡単にまとめました。

  • 大阪・京都の日本料理店で修業した後、旅館の料理長を経て石川県七尾市に日本料理店「一本杉 川嶋」をオープン
  • 能登半島地震により店が被災し、現在は復興に向けて活動中
sponsored

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました