「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2024.12.17(火)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】おやつのじかん
【料理人】舘野鏡子
【料理名】チョコレートクリームのクリスマスケーキ
試作の鬼・舘野鏡子さんのレシピは、作りやすく、だれが作っても失敗のないものだそうです。
今回紹介されたレシピ
「チョコクリームのクリスマスケーキ」
「チョコクリームのフルーツサンド」
「チョコクリームのクリスマスケーキ」

初心者でも失敗しにくいシンプルレシピ。
「数にこだわって分かりやすく」
身近で手に入れやすい材料を使っています。
直径18cmの丸型1台分(底が抜けるタイプ)
【スポンジ】
サラダ油:大さじ1
牛乳:大さじ1
卵:3個(180~190g)
砂糖:90g
薄力粉:90g
【シロップ】
ぬるま湯:大さじ4
上白糖:大さじ1
【チョコレートクリーム】
生クリーム(乳脂肪分35%前後)
:1カップ(60+140)
製菓用チョコレート:50gスイートが◎ 板チョコでもOK
砂糖:20g
いちご:適量
ひいらぎチョコ:適量
つくる前にすること
・ 型の側面と底にオーブンペーパーを敷く。
※ 型の側面を水でサッとぬらし、側面の紙を立てかけ、そのあと底面の紙を入れると安定。
・ オーブンは190℃に温める。
・ シロップの材料(ぬるま湯:大さじ4、砂糖:大さじ1)はよく混ぜ合わせて、冷ましておく。
スポンジをつくる
①
・ サラダ油(大さじ1)、牛乳(大さじ1)はボウルに混ぜ合わせておく(A)
※ サラダ油で軽くシンプルなスポンジに。
・ 別の大きめのボウルに卵(3個)を割り入れ、低速のハンドミキサーで軽く溶きほぐす。
・ 砂糖(90g)を加え、高速で4分泡立てる。
※ 持ち上げて落ちた筋が5秒以上残るまで。
・ 低速でさらに2分泡立て、キメを整える。
※ キメが細かいと焼き縮みが防げる。
②
・ 薄力粉(90g)の約1/4量をまんべんなくふるい入れ、ゴムベらで切るように20~25回混ぜる。
※ 混ぜる方向と逆向きに、ボウルを少しずつ回転させると◎
・ 粉がほぼ見えなくなったら残りの薄力粉を3回くらいに分けて同様に混ぜる。
※ 分けて加えることでダマにならない。
※ 混ぜる回数は少ないほうが良い!しかし粉が残らないように。
③
・ ボウルAに②の生地をゴムべらで2すくいくらい加えて、しっかり混ぜる。
※ ハンドミキサーの羽根を1本取り外して使うとよい。
・ ②のボウルに戻し入れ、均一になるまでへらで手早く混ぜる。
④
・ 型の中心に、30cmの高さから生地を一気に流し入れる。
・ ゴムべらの角で表面を軽く整える。
・ 10cmの高さから型ごと台の上に5~6回落として空気を抜く。
・ 天板にのせ、190℃のオーブンで5分焼いたあと、170℃に下げて25~30分焼く。
・ 中央に竹串を刺し、生地がつかなければOK。
⑤
・ 焼き上がった型を10cmの高さから台の上に2~3回落とし、蒸気を抜く。
・ 乾いた布巾を台に敷いて網を置き、型の焼き面を下にしてのせ、10分冷ます。
※ ケーキの表面がべたつかない。
・ 粗別が取れたら、そっと型を外してぬれ布巾をかける。
※ 乾燥防止。
⑥
・ スポンジが完全に冷めたら紙をはがし、厚み半分に切る。
※ 回しながら包丁で側面に6か所切り目を入れ、目印にして少しずつ切る。
⑦
・ シロップを切り口、表面、側面全体にハケで塗る。
※ しっかり塗ることでスポンジとクリームがよくなじむ。分量すべて塗りきる!
※ 焦げ目が強いところほどシロップをたっぷり。
チョコクリームをつくる
⑧
・ チョコレート(50g)は粗く刻む。
・ 生クリーム(60mL)をチョコとともにボウルに入れる。
・ 50℃の湯煎にかけ、時々混ぜながら溶かす。
・ 完全に溶けたら湯煎から外し、人肌に冷ます。
⑨
・ 別のボウルに残りの生クリーム(140mL)と砂糖(20g)を入れ、ボウルの底を氷水で冷やしながら、泡立て器で泡立てる(五分立て)。
※ すくい上げてトロトロ落ちる程度。
・ ⑧を加えて泡立てる(ハ分立て)。
※ ソフトクリームくらいの堅さ。
※ 混ぜすぎると戻れない!
チョコクリームを塗る
⑩
・ 盛り皿に下側のスポンジをのせる。
・ 切り口にゴムべらでチョコクリームの1/4量をのせ、パレットナイフで塗り広げる。
・ 上側のスポンジの焼き面を下にしてのせ、同量のクリームを全体に薄く下塗りする。
※ 押し付けるように塗る。
⑪ 仕上げ塗りをする
・ 表面に残りのクリームをのせ、側面全体にも塗り広げる。
・ 側面は下から上にすくうように塗り、筋をつける。
・ 表面にも筋をつけるように塗る。
※ 表面の角はデコレーションで隠れるので大らかに。
⑫
・ 3mm厚さの輪切りにしたイチゴ、ひいらぎチョコをあしらう。
※ ランダムに刺すとおしゃれ。
・ 大きなボウルなどで覆って、冷蔵庫で30分~1時間冷やしてなじませる。
※ クリームが皿についてしまったら、ぬらしたキッチンペーパーで拭く。
【全量】2220kcal 塩分0.9g
「ひいらぎチョコ」のレシピは→こちら
おすすめ記事
舘野鏡子さん情報
- 生年月日:1970年
- 出身地
- 職業:料理研究家
- 家族:夫と息子が一人、妹は相澤章子
- 経歴
- 桐朋学園大学ピアノ科卒業
- NHK「きょうの料理」の料理アシスタントを10年以上務め、独立
- 料理教室やテレビ出演、レシピ本の出版、YouTubeチャンネル「舘野レモンチャンネル」を運営
- 料理スタイル
- 家庭料理を中心に、手早くて美味しい料理が得意。
- 三世代の家族が満足できる献立やお菓子を研究
- その他
- 妹の相澤章子と共に料理教室「楽しい台所」を開催。
- 音楽デュオ「Sweet Duo」としても活動し、親子向けのコンサートを行う
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!