sponsored
sponsored

7/2【きょうの料理】土井善晴「にらレバ炒め&即席みそ汁」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025.7.2(水)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】ふつうにおいしいもん
【料理人】土井善晴
【料理名】にらレバ炒め

>>関連タグきょうの料理 

土井先生は
「毎日食べても飽きることのない、持続可能な家庭料理のあり方」を追求しておいでです。

「ふつうにおいしいもん」は、安定の定番料理を、つくりやすいレシピで自分のものにし、おいしくする知恵を授けてくださる人気シリーズであります。

土井節「お料理で苦しむなんて時代遅れやぞ~!」

sponsored
sponsored

この回紹介されたレシピ

ゴーヤーチャンプルー
にらレバ炒め

「にらレバ炒め」

  • くさみのない新鮮なレバーがあるからつくる料理
  • レバーをコロリと切って、しっかり焼き目をつけて、柔らかく火を通す
  • ニラは、洗った水けを利用して、強い蒸気で仕上げる
  • 「クサミとか言うよりも、それも味のうち」
材料(2~4人分)

にら:1把(100g)
にんにく:1片
鶏レバー:150~200g
下味
 醤油:大さじ2/3
 こしょう:適量
 小麦粉(片栗粉):大さじ3
砂糖:大さじ1/2
醤油:大さじ1/2
酒:大さじ1
植物油

作り方

① 下ごしらえ
・ ニラ(100g)は洗ってザルにあげ、3cm長さに。
※ 洗った水気も活かす。
・ ニンニク(1片)は皮ごとたたきつぶし、皮をむいて粗く刻む。
・ 鶏レバー(150~200g)は表面の水分を拭き、食べやすくブツ切り。
※ レバーは色鮮やかな、見るからに鮮度のよいものを。
※ 「臭いと思ったら食べんでもいいんちゃいますか」
・ レバーに下味の醤油(大さじ2/3)、コショウ(適量)をからめる。
② フライパンに(大さじ1.5)、ニンニクを入れて中火レバー小麦粉(大さじ3)をまぶしながらフライパンに並べ、 しっかり焼き色をつけて上下返す。
※ レバーは焼くとはじけるもの。蓋を装備せよ。「蓋いうのは盾にもなります。自分の身は自分で守るんですよ」
③ 水付きのニラ砂糖醤油(各大さじ1/2)、(大さじ1)を加え、(少々)をふってフライパンを手早くあおる。
④ ニラがしんなりする前に火を止めて皿に盛る。

【1人分】120kcal 塩分1.0g

sponsored

夏の即席みそ汁

「かちゅーゆ」

沖縄の言葉で「かつお湯」、昔からある汁物。

  1. 椀に削り節味噌(各適量)を入れ、熱湯を注ぎ入れる。味噌を溶きながらいただく。

「梅干しのみそ汁」

「しょっぱかったら、お湯をさして何度も飲めばええんです」

  1. 腕に梅干し(1個)、 味噌(適量)を入れ、熱湯を注ぎ入れる。
  2. 味噌を溶き、 梅干しをくずしながらいただく。

土井善晴さん情報

土井善晴(どい よしはる)さんについて簡単にまとめました。

  • 生年月日:1957年2月8日
  • 出身地:大阪府
  • 職業:料理研究家、フードプロデューサー
  • 家族
    • 父:料理研究家・土井勝さん
    • 母:家庭料理研究家・土井信子さん
  • 経歴
    • 明星高等学校、芦屋大学教育学部産業教育学科を卒業
    • スイスとフランスでフランス料理を学ぶ
    • 大阪「味吉兆」で日本料理の修業を積む
    • 1992年に「おいしいもの研究所」を設立
  • 料理スタイル
    • 「一汁一菜」を提唱し、日常の家庭料理の大切さを重視
    • ごはんと具だくさん味噌汁を基本とし、日本の伝統的な食事を支える姿勢
  • その他
    • 十文字学園女子大学特別招聘教授
    • 東京大学先端科学技術研究センター客員研究員
    • 2022年、文化庁長官表彰
    • 映画「土を喰らう十二ヶ月」の料理監修を担当
    • 「一汁一菜でよいという提案」など、家庭料理に関する著書多数
sponsored

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました