sponsored
sponsored

笠原将弘「トマトレバにら炒め・レタスの湯引き梅ソース」

レシピ
記事内に広告が含まれています。

笠原将弘さんが食べたいA定食は「トマトレバニラ定食」です。
「なんおレタスの湯引き梅ソース」もつきます(笑)

テレビ朝日系「おかずのクッキング

sponsored
sponsored

「トマトにらレバ炒め」

ごはんにも、泡にもバッチリ。

材料(2人分)

鶏レバー:200g
にんにく::1片
玉ねぎ:1/4個
にら:1/2束
もやし:100g
トマト:1個
酒:大さじ1
醤油:小さじ1
コショウ:少々
片栗粉:小さじ2
サラダ油:大さじ2

【炒めタレ】
@酒:大さじ2 
@醤油:大さじ1
@オイスターソース:大さじ1
@砂糖:小さじ2
@一味唐辛子:少々

作り方

① 下ごしらえ
・ レバー(200g)は7~8㎜厚さのそぎ切り。氷水に入れてサッとかき混ぜ10分浸ける。水けを拭き取る。
・ にんにく(1片)は薄切り。芽は除く。
・ 玉ねぎ(1/4個)は薄切り。
・ ニラ(1/2束)は5㎝長さ。
・ トマト(1個)はくし形。
② レバー醤油(小さじ1)、(大さじ1)、コショウ(少々)を揉み込み5分おく。
③ @を混ぜて炒めタレを作る。
④ ②に片栗粉を加えて揉んで絡める。
⑤ フライパンにサラダ油(大さじ2)を入れて中火
⑥ レバーを並べ入れて焼きつける。
※ 触らず焼き色をつける。
⑦ 両面に焼き色がついたらにんにく玉ねぎを加えて炒める。
⑧ 香りが立ちしんなりしたらニラもやし(100g)を加えてサッと炒める。
⑨ 炒めタレを回し入れトマトを加える。
⑩ トマトが温まったら出来上がり。

「レタスの湯引き梅ソース」

材料

レタス1/2個
白炒りごま

【梅ソース】
梅干し:2個(塩分10%)
酢:大さじ2
みりん:大さじ1
サラダ油:大さじ1
卵黄:1個
醤油:小さじ1
砂糖:小さじ1

作り方

① レタス(1/2個)をサッと湯引きする。
② 種を除いて叩いた梅ペーストで梅ソースを作る。
③ レタス梅ソースをかけて白いりゴマを散らす。

※ 湯引き:鍋にたっぷりの湯を沸かしてレタスを入れ、20秒ほどゆでてザルに上げて水気をきる。

sponsored

おすすめレシピ

笠原将弘さん情報

  • 生年月日:1972年9月3日
  • 出身地:東京都品川区
  • 職業:料理人、『賛否両論』オーナーシェフ
  • 家族:3人の子供(娘2人、息子1人)
  • 経歴
    • 東京都立南高等学校卒業後、日本料理の「正月屋吉兆」で9年間修業
    • 実家の焼き鳥店「とり将」を継ぎ、2004年に「賛否両論」を開店
  • 料理スタイル:独創的な感性と卓越した料理センスから生み出される和食
  • その他:テレビのレギュラー番組、雑誌の連載、食育活動、出版したレシピ本はほぼ重版

おしまいに

トマトが加わって、なんとも豪華なレバニラになりました。

む?
レバニラ?
ニラレバ?

本来はニラレバが◎だが
レバニラも一般的になったらしいっす。
中国では「韮菜炒牛肝」と表記するんですって。
へ~~~。

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました