こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2025.5.26(月)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】大阪・関西万博から
【料理人】簾達也先生
【料理名】高菜塩サバむすび
大阪・関西万博での出張!公開収録回です。
世界に誇る「未来に繋いでいきたい美味しい味」を紹介する週であります。
収録した「大阪ヘルスケアパビリオン」では、ロボットが提供するジュースなど、健康的で美味しい未来グルメを堪能した模様。
「僕の中ではB・P・T」なるDAI語も飛び出した?
答えは最下へ。
「高菜塩サバおむすび」
塩サバといりごまを炒ることで、香ばしく香りも◎
米:2合
水:480mL
塩さば:1/2尾(80g)
刻み高菜漬け:40g
白いりごま:大さじ1
焼きのり:1枚
ごま油:適量
① 米(2合)は洗ってザルに30分上げた後、炊飯。
② 塩サバ(80g)は骨を除く。
③ フライパンにゴマ油(少量)を入れて中火で熱し、塩サバを皮目から入れる。
④ 香ばしく焼きほぐし、高菜漬け(40g)、いりゴマ(大さじ1)を加えて炒め合わせる。
⑤ サバに火が通ったらボウルに取り出す。
⑥ 握る
・ 手を水でぬらしてごはんを軽く広げ
・ 真ん中をくぼませて具材を入れ
・ ごはんを少量かぶせて軽く握り
・ 手で転がしながら形を整え
・ 焼き海苔を巻く
※ 海苔はツルツルが外。
【1人分】473kcal 塩分0.9g
おまけ「青じそ醤油のおむすび」
「きょうの料理」の「ふつうにおいしいもん」土井善晴先生♪
丁寧な仕事で主役に昇格するおむすびレシピであります。
米:400mL(2カップ)
青じそ:10~15枚
梅干し:10%1~2個(種は除く)
漬物:適量
醤油:大さじ3
① 米(2カップ)は洗ってザルに上げ、30~40分おいて洗い米にする。
② 炊飯釜に洗い米、同量の水を入れて醤油(大さじ3)を加えてひと混ぜ。
③ 普通に炊飯。
④ 青じそ(10~15枚)はせん切り、ぺーパータオルで包んで水けを絞る。
※ 手のひらに押しつけるようにしてギュッと絞るとアクが出る。
⑤ 炊き上がった醤油ごはんを茶碗によそう。
⑥ 固く絞った濡れ布巾にとり、軽く握ってザルなどの上に転がす。
※ 結構荒々しい笑「かたちづける言うのが大切」
⑦ 手に醤油(適量)をつけて転がしたおにぎりをとる。
⑧ 中央に穴をあけ、梅干し(適量)をちぎり入れて軽く丸く握る。
⑨ 器に盛り、青じそをふんわりのせて漬け物を添える。
【1個分】150kcal 塩分1.1g
合わせる一品「味噌汁」
公式のおススメは「みそ汁」です。
おしまいに
「B・P・T」は
「万博、楽しい!」でした。
並ぶのヤダだけど、日本の衛生基準で珍しい外国のごはん食べられるのって魅力だな。
行く予定ないけど(笑)
最後までお付き合いくださりありがとうございました!