sponsored
sponsored

2/10【ビギナーズ】有賀薫「たたきれんこんの豚汁・キャベツのだしかけスープ」

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理ビギナーズ」は、料理の基本を丁寧に解説し、初心者に向けてシンプルで失敗の少ないレシピを提供する料理番組で、学び直しにも最適です。

2007年に放送を開始しました。

【放送日】2025.2.10(月)
【放送局】NHK
【放送時間】月~水曜 21:25- 再放送有
【番組名】きょうの料理ビギナーズ
【企画名】和風スープ
【料理人】有賀薫
【料理名】たたきれんこんの豚汁/キャベツのだしかけスープ

>>関連タグきょうの料理ビギナーズ 有賀薫

スープ作家の有賀薫さんに、心も体もポカポカになるスープを教えていただくシリーズ。

今回は、和風スープです。

ダイナミックな食感を楽しむ、だし不要シンプルな豚汁と、鍋不要のお手軽かけるスープの2種であります。

sponsored
sponsored

だし不要「たたきれんこんの豚汁」

  • めしくれ、めしw!
  • れんこんはたたいて味をしみ込みやすくし、ダイナミックな食感を楽しむ。
  • みそは2回に分けて加え、1回目はスープの下味、2回目で風味をプラス。
材料(2人分)

れんこん:150g
豚バラ薄切り:100g
白すりごま:大さじ1
七味とうがらし:少々
油:大さじ1
みそ:大さじ1~1.5を2回
みりん:大さじ1/2

作り方

① 下ごしらえ
・ レンコン(150g)はよく洗い、皮付きのまま縦4等分。
・ ポリ袋に入れて麺棒で叩く。大きいものは一口大にカット。
※ 叩くと味が染み込みやすくなる。
・ 軽く洗って水けをしっかり拭く。
→ アクが出にくい。
・ 豚肉(100g)は4cm幅に。
② 深めのフライパンに(大さじ1)を中火で熱し、レンコンを炒める。
③ 全体に(大さじ1)がなじんだら、豚肉を加えて炒め合わせる。
④ 豚肉の色が変わったら(3カップ)、味噌(大さじ1~1.5)、みりん(大さじ1/2)を加える。
※ 味噌は2回に分けて加える。1回目は下味。
⑤ 煮立ったらアクを除いて蓋、弱火10分煮る。
⓺ 2回目で風味用の味噌(大さじ1~1.5)を加え、再び煮立ったら火を止めすりゴマ(大さじ1)をふる。
⑦ 器に盛り、七味唐辛子(少々)をふる。

【1人分】350kcal 

鍋不要「せん切りキャベツのだしかけスープ」

  • 器に盛った具に、アツアツのだしを注ぐだけ。
  • だしの香りで、キャベツがモリモリいける!
  • サラダチキンのかわりにハムやツナでも。
材料(1人分)

キャベツ:2枚(100g)
サラダチキン:15~20g(ハム、ツナでも◎)
削り節:5g
塩:小さじ1/3
醤油:少々

作り方

① 下ごしらえ
・ キャベツ(100g)は軸を切り落とし、丸めてせん切り。軸は薄切りに。
・ キャベツを耐熱皿に入れてふんわりラップ、600Wで1分30秒~2分レンチン。
・ サラダチキン(15~20g)はほぐす。
・ ティーポットに削り節(5g)、(小さじ1/3)、醤油(少々)を入れて熱湯を注ぐ(濃いめのだし)
② 深さのある器にキャベツサラダチキンを盛る。
③ 削り節が沈んだら、アツアツのだしを濾しながら具材に注ぐ。
※ キャベツに下味をつけていないので、だしはやや濃いめに。

【1人分】45kcal 

sponsored

有賀薫の「あったかスープ」

ソーセージとキャベツのスープ・塩豚とじゃがいものポトフ
コロコロ豚肉と豆のトマトスープ・えのきとハムのトマトスープ
豚肉と大根のカレースープ・小松菜と牛肉のスープかけごはん
たたきれんこんの豚汁・キャベツのだしかけスープ
鮭とコーンのシンプルチャウダー・かぼちゃのポタージュ
サムゲタン風スープ・台湾風豆乳スープ

有賀薫さん情報

  • 生年月日:1964年
  • 出身地:東京都
  • 職業:料理研究家、ライター、スープ作家
  • 家族:既婚、子どもあり
  • 経歴
    • 玩具メーカー勤務後、フリーライターに転身
    • 2011年からスープ作りを始め、SNSで発信
    • 著書多数
  • 料理スタイル:季節の食材を活かしたスープ作り
  • その他:スープイベントや家庭料理の新しい表現方法を探求
sponsored

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました