sponsored
sponsored

【3分クッキング】近藤幸子「牛こまと大豆のみそマヨ炒め」|いり大豆ごはん

レシピ
記事内に広告が含まれています。

キユーピー3分クッキング」は、毎日の献立作りに役立つ、簡単で便利なレシピを提供する料理番組です。なんと1963年から続いています。

料理初心者から上級者まで、料理の知識を深めたい方や新しいレシピを探している方に、ドンピシャな番組であります。

ちなみに、番組開始当初は5分間の番組で、CMを除いた放送時間が正味「3分」だったそうです。

【放送日】2025年10月9日(木)
【放送局】日本テレビ系
【放送時間】月~土 11:45-11:55
【番組名】キューピー3分クッキング
【企画名】
【料理人】近藤幸子
【料理名】牛こまと大豆のみそマヨ炒め

>>関連タグ3分クッキング 近藤幸子 

sponsored
sponsored

今週の近藤さんレシピ

豚バラとチンゲンサイの卵炒め
ブロッコリーとチキンボールのチーズ蒸し
具だくさん卯の花
牛こまと大豆のみそマヨ炒め
栗と鶏肉のうま煮

「牛こまと大豆のみそマヨ炒め」

  • 大豆は炒めものに使うと、風味と歯ごたえがよい
  • 絶品みそマヨ
    • マヨ味の炒めものはコクがあってごはんにぴったり
  • 彩りも香りも◎
  • 「クセになる!」
材料(2人分)

牛切り落とし:150g
蒸し大豆:60g
赤パプリカ:1/2個(85g)
長ねぎ:1本(100g)

【合わせ調味料】
マヨネーズ:大さじ2
みそ:大さじ1
みりん:大さじ1
おろしにんにく:小さじ1/2
おろししょうが:小さじ1/2

作り方

① 下ごしらえ
・ パプリカ(85g)はヘタと種を除き、小さめの乱切り。
・ 長ネギ(100g)は斜め1cm幅。
※ 青部分まで丸ごと1本、香りと甘みをプラス。
・ 合わせ調味料の材料は混ぜる。
② フライパンに(大さじ1/2)を熱し、牛肉(150g)を炒める。
③ 色が変わったらパプリカ長ネギ大豆(60g)を加えて炒める。
④ 長ネギがしんなりしたら合わせ調味料を加え、サッと炒め合わせる。

【1人分】437kcal 塩分1.7g

sponsored

おまけ「いり大豆ごはん」

きょうの料理有元葉子さんの「シンプルごはん」

  • 炒った大豆を番茶で炊くレシピ
  • 冷めても美味しいのでおにぎりに◎
材料(4人分)

乾燥大豆:70g
米:2合(360mL)
濃いめの番茶:450mL

作り方

①下ごしらえ
・ 大豆(70g)はたっぷりの水に2~3時間つけて戻し、水けをきる。
・ (2合)は洗って30分浸水させ、ザルに上げて15分おく。
② フライパンに大豆を入れ、木べらで混ぜながら、中火7~8分炒る。
③ 香ばしく色づき、パチパチと音がしてきたら火を止める
④ 炊飯釜に(ひとつまみ)を入れる。
⑤ 2合の目盛りよりも気持ち多めに温かい番茶を加える。
⑥ 大豆を加えて普通に炊く。
⑦ 炊き上がったらサックリ混ぜ合わせる。

【1人分】320kcal 塩分0.2g

近藤幸子さん情報

近藤幸子(こんどう さちこ)さんについて簡単にまとめました。

  • 生年月日:1976年生まれ
  • 出身地:宮城県
  • 職業:料理研究家、管理栄養士
  • 家族:夫と娘2人の娘の4人家族
  • 経歴
    • 1998年 仙台の料理学校でアシスタントとしてキャリアをスタート
    • 2001年 自身の料理教室「おいしい週末」を開始
    • 2004年 結婚を機に東京に拠点を移す
    • 2007年 初の著書を出版
    • 2022年 日本テレビ「キューピー3分クッキング」のレギュラー講師就任
  • 料理スタイル
    • 少ない食材と調味料で手軽に作れるレシピ
    • 2人の娘を育てる忙しい毎日から生まれた、シンプルでつくりやすい家庭料理が人気
  • その他
    • 趣味は食べ物がテーマの旅行
sponsored

蒸し大豆のプチ情報

  • 蒸し大豆は、乾燥大豆を水に浸して戻したあと蒸して加熱した食品
    • 大豆の栄養をそのまま摂ることができると注目されている
    • 健康志向の高まりから、手軽に植物性たんぱく質を摂れる食材として人気
  • ゆで大豆に比べて水に溶け出す栄養が少ない
    • たんぱく質、食物繊維、大豆イソフラボン、カルシウム、鉄などの栄養を効率よく摂取できる
    • ほんのり甘みがあり、ほくほく感がある
  • 常温保存ができる市販パックも多く手軽
  • サラダや炒め物、スープ、炊き込みご飯など幅広い料理に使える
  • 小ネタ
    • 蒸し大豆は「畑の肉」と呼ばれる大豆のウマミをしっかり感じられる食材
    • 大豆を発酵させた納豆や味噌、豆腐の原料でもあり、大豆そのものを味わえる形として再評価されている

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました