「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!
【放送日】2025年9月10日(水)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】幸せ!時短ごはん
【料理人】大原千鶴
【料理名】豚しゃぶのごちそうサラダ
桂南光さんとの丁丁発止も見どころ!? 大原千鶴さんの「幸せ!時短ごはん」。
作り置きおかず(ストック)2品に、できたて料理を1品プラスする「献立スタイル」を学びます。決して手抜きではありません!時間を有効にする手間抜きなんであります。
今回のテーマは秋の食材を意識した「秋を感じる満足おかず」。
- なす
- じゃがいも
- きのこ
などを使った、ボリュームのある手軽なおかずを学びます。
この回紹介されたレシピ
できたて
「レンチンなすのかば焼き」
ストック①
「かぼちゃとじゃがいもの合わせ煮」
ストック②
「豚しゃぶのごちそうサラダ」
「豚しゃぶのごちそうサラダ」
- ゆで豚、ゆで卵、ゆでしめじ、ごまだれを別々の容器にストック
- 食べるときに葉野菜とミニトマトを用意すれば豪華なサラダ✨
仕込み編
豚肩ロースしゃぶしゃぶ用:200g
脂が程よい肩ロースが保存向き
卵:5個
しめじ:1パック(150g)
【ごまだれ】
白練りごま:30g
水:大さじ1
砂糖:大さじ1
醤油:大さじ1
米酢:大さじ1
白すりごま:大さじ1
マヨネーズ:大さじ1
塩
※ ①~④を別々の容器にストック。
① ゆでしめじをつくる
・ しめじ(150g)は根元を切ってほぐし、ザルに入れる。
・ 鍋に湯を沸かし、ザルごと入れてゆでて湯をきる。
・ 保存容器に移し、塩(1つまみ)を加えて混ぜる。
※ 保存中に出る水分にウマミがあるので、みそ汁に加えると◎
② ゆで豚をつくる
・ ①の湯を再び沸かして、豚肉(200g)を広げ入れる。
・ 中火で10~20秒、菜箸でそっと混ぜてふんわり火を通す。
・ 火を止め、粗熱が取れるまでおく。
※ 堅くならずしっとり仕上がる。
・ 水けをきって保存容器へ。
③ ゆで卵をつくる
・ 別の鍋に卵(5個)を入れ、水(卵の1/3の高さ)を入れて中火。
・ 沸騰したら蓋、4分ゆでて火を止める。
・ そのまま5分おき、氷水にとって冷やす。
※ ゆで卵は殻付きのまま保存すると形がくずれにくい。
④ ごまダレ
・ ごまダレの材料を混ぜ合わせる。
※ 3日間冷蔵保存◎
【全量】1,210kcal 塩分 5.1g
仕上げ編
ゆで豚:50~60g
ゆで卵:2個
ゆでしめじ:30~50g
ごまだれ:適量
好みの葉野菜:50g
ここではケールとリーフレタス
ミニトマト:3個(50g)
① 下ごしらえ
・ 葉野菜(50g)は食べやすい大きさにちぎる。
・ ミニトマト(50g)は縦半分。
・ ゆで卵(2個)は4等分。
② 器に①とゆで豚(50~60g)、ゆでしめじ(30~50g)を盛り合わせ、ごまダレ(適量)を添える。
※ ごまダレは、かける前によく混ぜる。
【1人分】160kcal 塩分0.6g
「冷やしうどん」
仕込んだ材料を冷凍うどんにのせて、かけて。
キュウリなんかを加えて。
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!