こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2025.6.16(月)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】薬味大活躍
【料理人】長谷川晃先生
【料理名】かつおの黄身しょうゆ漬け
「かつおの卵黄醤油漬け」
- かつおに黄身醤油がよく染みる
- かと言って濃くなりすぎない、ちょうどいい♪
- たっぷりの薬味が◎
- ねっとり&シャキシャキ
かつお:300g
青じそ:10枚
みょうが:2個
玉ねぎ:1/2個
貝割菜:1/2パック
おろしわさび:適量
塩:適量
サラダ油:少量
【黄身しょうゆダレ】
卵黄:3個
みりん:大さじ2
酒:大さじ2
醤油:大さじ4
おろしにんにく:小さじ1/3
① 卵黄(3個)をボウルに入れ、みりん・酒(各大さじ2)、醤油(大さじ4)、おろしニンニク(小さじ1/3)を加えて混ぜ合わせる。
② カツオの皮目に塩、フライパンにサラダ油を薄く熱し、皮目を強火で香ばしく焼く。
③ 取り出して7mm~1cm厚さに切り、容器に入れて黄身醤油だれを注ぎ、ラップを密着させて冷蔵庫で10分置く。
※ 漬けすぎはカツオの風味が飛ぶ⚠
④ 薬味カット
・ ミョウガと青じそはせん切り。
・ 玉ねぎは繊維に逆らって薄切り。
・ 貝割菜は根を切る。
・ これらを冷水に入れてシャキッとさせ、水気をきる。
⑤ 器にカツオ、薬味を盛り、おろしワサビを添える。
※ タレをたっぷりかけてもおいしい。
【1人分】338kcal 塩分3.5g
「薬味たっぷりおろしそば」
2022年5月30日放送。
テーマ「薬味上手への道」
たっぷりの薬味でサラダ感覚!
セロリ:1/2本(40g)
ブロッコリースプラウト:30g
みょうが:1個
青じそ:4枚
大根:150g
生そば:2束
すだち:1個
【かけだし】
だし:600mL
砂糖:大さじ1/2
塩:小さじ1/3
醤油:大さじ2.5
薄口醤油:大さじ2
① 下ごしらえ
・ セロリは筋を切って4cm長さのせん切り。
・ スプラウトは根を切って冷水の入ったボウルに入れる。
・ ミョウガと青じそのせん切りをボウルに加え、シャキッとしたら水けをきる。
・ 大根は皮をむいてすりおろし、水分を切る。
② 鍋にかけだしのだし(600mL)、砂糖(大さじ1/2)、塩(小さじ1/3)、醤油(大さじ2.5)、薄口醤油(大さじ2)を入れて火にかける。
③ ひと煮立ちさせ、粗熱を取って冷蔵庫で冷やす。
④ 生そばを熱湯でゆで、水に落として洗いヌメリを取る。
⑤ 氷水に30秒つけてしめ、水けをきって器に盛る。
⑥ セロリ、スプラウト、ミョウガ、青じそ、大根、横半分に切ったすだちを盛り、だしをかける。
【1人分】469kcal 塩分7.5g
合わせる一品「白身の玉子焼き」
公式のおススメは「白身の玉子焼き」です。
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!