「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2024.12.16(月)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】信州手仕事だより
【料理人】横山タカ子
【料理名】大根のふりかけぬか漬け
「信州手仕事だより」は、自然豊かな信州で暮らす横山タカ子さんに、四季折々の手仕事と食の知恵を教えていただくシリーズです。
冬の手仕事は「大根の漬物」であります。
この回紹介されたレシピ
「大根のふりかけぬか漬け」
「大根の千枚甘酢漬け」
「大根のかす漬け」
「大根のつぼ漬け」
「大根のふりかけぬか漬け」
- ふりかけるだけ!
- 塩漬けのような手軽さで、ぬかの風味が楽しめる。
- 信州では、天日で干した柿の皮を一緒に漬けるのが一般的。
- うまみと甘みがたっぷり。
大根:1本(1kg)
りんご:1/2個(150g)
柿の皮:50g天日で1日干して乾燥させたもの
生米ぬか:100g(炒りぬかでも◎)
粗塩:30g
※ 保存容器は煮沸消毒する。
① 大根(1kg)は皮をむいて長さ半分に切り、4~6つ割り。
※ 皮をむくことで、早く水分が出て早く味が染みる。
※ 剥いた皮はきんぴらに。
② リンゴ(150g)はよく洗って皮付きのまま縦半分に切り、薄切り。
③ 柿の皮(50g)はサッと洗って水けをきる。
④ ボウルに米ぬか(100g)と粗塩(30g)を入れて混ぜ合わせる。
⑤ 清潔な保存容器に④を薄くふり入れ、大根の半量を並べ、リンゴの半量を挟み、柿の皮を半量のせる。
※ 柿の皮は甘み出し。
⑥ 残った米ぬかの半量をふりかける。
⑦ 残りの大根、リンゴ、柿の皮を同様にのせ、残りの米ぬかをふりかける。
⑧ 押し蓋をして、大根の重さの3倍(約3kg) の重石をする。
※ 水が入ったペットボトルやボウルでもOK。
⑨ 室内の暗くて涼しい場所で半日~1日おく。
※ 大根から水分が出てぬかがしっとりしてきたら食べごろ。
⑩ ぬかをサッと洗い流して食べる。
※ リンゴを食べても美味。
※ 3日たったらぬかから取り出し、別の保存容器に移して冷蔵庫で保存。早めに食べきる。
【全量】190kcal 塩分14.6g
残ったぬかは?
- リンゴと柿の皮を除き、新たに米ぬか(100g)と粗塩(30g)を加えて混ぜたものを同様にふりかけたら再度漬けられる。
- 3回ほど繰り返すと熟成し、一般的なぬか床として使える。
おすすめ記事
横山タカ子さん情報
横山タカ子さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1945年
- 出身地:長野県大町市
- 職業:料理研究家
- 家族
- 経歴
- 長野県長野市在住
- 長野県共済農業協同組合連合会(JA長野県共済連)に勤務、退職後に料理研究家となる
- 信州伝統野菜認定委員
- NHK「きょうの料理」や信越放送の番組、講演会で「健康と食」についての啓発に努める
- 料理スタイル
- 信州の郷土料理を紹介し、オリジナルの家庭料理や保存食も考案
- 身近な素材と郷土食を大切にする料理が特徴
- その他
- 和服を日常的に着用
- 著書に「作って楽しむ信州の粉食」「作って楽しむ信州の保存食」「食べて元気になる漢方ごはん」などがある
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。