「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2024.11.25(月)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】和のミルクレシピ
【料理人】笠原将弘
【料理名】ホタテと豆腐のグラタン風
「和食はもっとおおらかでいい」は、笠原将弘さんの人気シリーズです。
今回取り上げられたのは牛乳⁉
ご存じ牛乳は
- 栄養たっぷりで
- まろやかなコクがあり
- 豊かな美味しさをプラス
してくれる飲み物であります。
そんな牛乳は和食にも合うのだそうです。
ヘビー牛乳ドランカーである笠原将弘さんに、和のミルクレシピを学びました。
この回紹介された3品
「大根のミルクそぼろ煮」
「ほたてと豆腐のグラタン風」
「キャベツのミルク豚汁」
「ほたてと豆腐のグラタン風」
- なめらかな口当たり&サラッとした後味。
- 牛乳に片栗粉でトロミをつけたら、ホワイトソースいらずの手軽なグラタン風に。
- 和風の味付けでごはんにもよく合う!
- 鶏肉やエビでも◎
ゆでほたて:8コ(240g)
木綿豆腐:2/3丁(200g)
しめじ:1/2パック(50g)
ねぎ:1/3本
@牛乳:180mL
@チキンスープ:1/2カップ中華風顆粒チキンスープの素を表示どおりに湯で溶く
@片栗粉…大さじ1.5
@薄口醤油:大さじ1
@みりん:大さじ1
粉チーズ:大さじ2
パン粉:大さじ1
バター
塩・こしょう
① 下ごしらえ
・ 木綿豆腐(200g)はキッチンペーパーに包み、20分おいて水けをきる。
・ ゆでホタテ(240g)は水けを拭く。
・ しめじ(50g)は根元を切り落としてほぐす。
・ ネギ(1/3本)は斜め薄切り。
・ @は混ぜ合わせる。
② フライパンにバター(10g)を入れて中火、ホタテ、しめじ、ネギを加え、塩・コショウ(各少々)をふって炒める。
③ しめじがしんなりしたら、豆腐を崩しながら加え、炒め合わせる。
※ 豆腐はちぎると、味がしみ込みやすくなる。煮ている間に崩れるので大きさは気にしない。おおらかに(笑)
④ なじんだら弱火、@を再び混ぜてから加え、全体にトロミがつくまで混ぜながら煮る。
※ 片栗粉でトロミをつけると、味が重たくならず、手軽で失敗しにくい。
⑤ 耐熱容器に入れ、粉チーズ(大さじ2)、パン粉(大さじ1)をふり、焼き色がつくまでオーブントースターで焼く。
【1人分】360kcal 塩分2.9g
笠原将弘さん情報
笠原将弘(かさはらまさひろ)さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1972年9月3日
- 出身地:東京都品川区
- 職業:料理人、『賛否両論』オーナーシェフ
- 家族:3人の子(娘2人、息子1人)
- 経歴
- 東京都立南高等学校卒業後、「正月屋吉兆」で9年間修業
- 実家の焼き鳥店「とり将」を継ぎ、2004年に「賛否両論」を開店
- 料理スタイル:独創的な感性と卓越した料理センスから生み出される和食
- その他
- テレビのレギュラー番組、雑誌の連載、食育活動、出版したレシピ本はほぼ重版
- 『賛否両論』という屋号には「万人に好かれなくていい。自分の料理とやり方を好きだと言ってくれる人が来てくれれば」という想いが込められている
牛乳のプチ情報
ご存じ「牛乳」は、栄養価が高く、さまざまな健康効果が期待できる飲み物であります。
- 栄養価
- カルシウム、ビタミンD、ビタミンB12、タンパク質などが豊富
- 特にカルシウムは骨や歯の健康に重要
- 効能
- 骨密度の維持
- 筋肉の成長
- 免疫力の向上
- 神経機能のサポートなど、多岐にわたる健康効果がある
牛乳は、日常の食事に取り入れることで、栄養バランスを整え、健康をサポートしてくれます。
おしまいに
幼いころから大の牛乳好きな笠原さん。
「体の半分は牛乳でできてるんじゃないかな」だそうです。
最後までお付き合いくださりありがとうございました!