「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2024.9.11(水)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】大人時間
【料理人】大原千鶴
【料理名】豆腐めし
「これから楽しむ大人時間」は、季節を感じながら自分の時間を楽しむ、これからの大人の食卓を考えるシリーズです。
大原千鶴さんと、パートナー・桂南光さんとの丁丁発止が見所のひとつですね(笑)
この回紹介された3品
「とふめし」とは?
とふめしは、兵庫県丹波篠山市の大山地区に約120年前から伝わる郷土料理です。手軽で栄養豊富な料理として親しまれているようです。
- 主な材料:豆腐、ニンジン、ゴボウ、鯖の水煮、油揚げ
- 調理法:ゆでた豆腐や野菜、鯖の水煮を炒め、炊きたてのごはんに混ぜる
- 歴史・由来:地域の寄り合いの際に大勢の料理を用意するのが大変だったため、長老が「おかずとごはんを混ぜて作ればいい」と提案したことから生まれた料理
- 食習の機会:地区の運動会や冠婚葬祭、集会などで振るまわれる
「豆腐めし」
豆腐めしの素
(つくりやすい分量)
木綿豆腐:1丁(350g)
さばのみそ煮缶:1缶 (190g)
干ししいたけ:1~2枚(10g)
干ししいたけの戻し汁:70mⅬ
にんじん:30g
@醤油:大さじ1
@刻みしょうが:小さじ1
@粉ざんしょう:少々
豆腐めし(2人分)
豆腐めしの素200g
温かいごはん:300g
むき枝豆:20g
卵:2個
塩
米油
豆腐めしの素をつくる
① 下ごしらえ
・ 干し椎茸(1~2枚)は水(3/4~1カップ)につけ、冷蔵庫に一晩おいて戻す。軸を落として薄切り。戻し汁(70mL)をとりおく。
・ ニンジン(30g)は細切り。
② 豆腐(1丁)は大きめの一口大、深めの耐熱ボウルに入れ、ラップせずに600Wで8分レンチン。ザルに上げ、木べらで押して水けをきる。
※ 「スが入る打ちひしがれた感じ」が狙い。食感に弾力が出て鶏むね肉のように。
③ フライパンに椎茸、豆腐、ニンジン、サバの味噌煮(1缶)を缶汁ごと、戻し汁を入れて中火。
④ 豆腐とサバを軽くほぐし、@を加える。
⑤ 混ぜながら汁けがほぼなくなるまで5分炒り煮。
※ 3日間冷蔵保存◎
豆腐めしをつくる
⓺ 枝豆は塩ゆでして鞘から出す(20g)。
⑦ ボウルにごはん(300g)を入れ、豆腐めしの素(200g)を加えてサックリ混ぜる。
⑧ 枝豆を加えてさらに混ぜる。
⑨ 別のボウルに卵(2個)を溶きほぐし、塩(ひとつまみ)を加えてよく混ぜる。
⑩ 別のフライパンに米油(小さじ2)を中火で熱し、卵液を注ぐ。
⑪ ふわっと膨らんできたら、菜箸でザッと混ぜて直ぐに火を止め、半熟のうちに取り出す。
⑫ 器にごはんを盛り、卵をのせる。
【1人分】500kcal 塩分1.7g
「豆腐の炊き込みごはん」
「沸騰ワード10」タサン志麻さん。
豆腐の味がしっかり感じられ「一体感がありスルッと行けちゃう!」
米:1合
絹豆腐:1パック(150g)
青ねぎ:2本
みょうが:1個
青じそ:3枚
醤油:適量
① 炊飯釜に米(1合)、豆腐(150g)を入れ、通常の水加減で炊飯。
※ 豆腐の水分が抜けてスカスカになるので、味付けは後回し!
② 薬味を切る
・ 青ネギ(2本)は小口切り。
・ ミョウガ(1個)は縦半分に切って細切り。
・ 青じそ(3枚)は縦4等分にして細切り。
③ 炊き上がったら豆腐を粗くほぐしごはんに混ぜる。
④ 器に盛り薬味をのせて醤油をかける。
大原千鶴さん情報
大原千鶴さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1965年12月7日
- 出身地: 京都府
- 職業: 料理研究家
- 家族: 夫と3人の子
- 経歴
- 京都の老舗料理旅館「美山荘」に生まれ育ち、幼少期から料理に親しむ
- 料理研究家として活動し、テレビや雑誌で活躍
- 料理スタイル: 京都の伝統を活かしながら、現代の家庭で作りやすいレシピを提供
- 特徴: 季節の食材を活かした簡単で美味しい料理、和のテイストを大切にする
- その他
- NHKの料理番組に多数出演し、親しみやすいキャラクターとわかりやすい解説で人気を博す
- 著書も多数出版し、家庭料理の第一人者として広く知られている
個人的見解→なかなかの酒豪とみた笑
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!