sponsored
sponsored

9/10【きょうの料理】大原千鶴「レンチンなすの蒲焼き」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025年9月10日(水)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】幸せ!時短ごはん
【料理人】大原千鶴
【料理名】レンチンなすのかば焼き

>>関連タグきょうの料理 大原千鶴

桂南光さんとの丁丁発止も見どころ!? 大原千鶴さんの「幸せ!時短ごはん」。

作り置きおかず(ストック)2品に、できたて料理を1品プラスする「献立スタイル」を学びます。決して手抜きではありません!時間を有効にする手間抜きなんであります。

今回のテーマは秋の食材を意識した「秋を感じる満足おかず」。

  • なす
  • じゃがいも
  • きのこ 

などを使った、ボリュームのある手軽なおかずを学びます。

sponsored
sponsored

この回紹介されたレシピ

できたて
レンチンなすのかば焼き
ストック①
かぼちゃとじゃがいもの合わせ煮
ストック②
豚しゃぶのごちそうサラダ

「レンチンなすのかば焼き」

  • ナスです(笑)
  • 下ごしらえはレンジでお手軽に
  • タレをからめて、しっかりした味わい
  • ごはんがススムくん
材料(2人分)

なす:2~4個(300g)
【たれ】
酒:大さじ2
醤油:大さじ1.5
砂糖:大さじ1

温かいごはん:300g
粉ざんしょう:適量
片栗粉
米油

作り方

① 下ごしらえ
・ ナス(300g)はヘタを切り落としてピーラーで皮をむき、 水に2分つけて水けをきる。
・ 耐熱ボウルに入れてふんわりラップ、600Wで4分30秒~5分レンチンして、しんなり切りやすく。
・ 粗熱が取れたらラップを外し、ナスの中央に縦の切り目を入れ、厚みが半分になるように左右に切り開く(観音開き)。大きい場合は縦半分に。
・ 両面に4~5mm幅の切り込みを入れる。
※ タレがからみやすい。
・ タレの材料(酒大さじ2、醤油大さじ1.5 、砂糖大さじ1)は混ぜ合わせておく。
② 焼く直前にナスに片栗粉(大さじ2)をまぶし、フライパンに米油(大さじ1)を入れて中火、ナスを焼く。
③ 片面に焼き色がついたら上下返し、反対もカリッと焼く。
※ どちらの面から焼いてもOK。
④ タレの2/3量を加えて煮詰める。
⑤ 器にごはんを盛り、ナスをのせる。
⑥ フライパンに残りのタレを入れてひと煮立ち、全体にかけて粉山椒(適量)をふる。

【1人分】380kcal 塩分2.0g

sponsored

大原千鶴さん情報

大原千鶴さんについて簡単にまとめました。

  • 生年月日: 1965年12月7日
  • 出身地: 京都府
  • 職業: 料理研究家
  • 家族: 夫と3人の子
  • 経歴
    • 京都の老舗料理旅館「美山荘」に生まれ育ち、幼少期から料理に親しむ
    • 料理研究家として活動し、テレビや雑誌で活躍
  • 料理スタイル: 京都の伝統を活かしながら、現代の家庭で作りやすいレシピを提供
  • 特徴: 季節の食材を活かした簡単で美味しい料理、和のテイストを大切にする
  • その他
    • NHKの料理番組に多数出演し、親しみやすいキャラクターとわかりやすい解説で人気を博す
    • 著書も多数出版し、家庭料理の第一人者として広く知られている

個人的見解→なかなかの酒豪とみた笑

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました