sponsored
sponsored

10/28【きょうの料理】牛尾理恵「ワンプレート蒸し」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025年10月28日(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】高たんぱく低脂質レシピ
【料理人】牛尾理恵
【料理名】ワンプレート蒸し

>>関連タグきょうの料理 牛尾理恵

今回は、現役を引退した元卓球選手の石川佳純さんに、栄養士の牛尾理恵さんが、つくりやすく栄養価の高いレシピを紹介しました。

筋肉をつけ、体の代謝を上げるために欠かせないたんぱく質がたっぷりとれるメニューばかりであります。

「余分な油を使わずにできる蒸し料理です。 せいろがない場合は蒸し器で」

sponsored
sponsored

この回紹介されたレシピ

ワンプレート蒸し
茶碗蒸し
ほうれんそうのおからつくね

「ワンプレート蒸し」

  • 野菜のなかではたんぱく質が多いブロッコリー、ビタミン類が豊富なパブリカなどを合わせたレシピ
  • 豆腐のソースもたんぱく質
  • 酸味がきいたソイマヨネーズが、鶏肉にも野菜にもよく合う
材料(2人分)

直径24cmのせいろ
皮なし鶏むね肉:1枚(300g)
塩こうじ:大さじ1
ブロッコリー:80g
かぼちゃ:80g
赤パプリカ:1/2個
エリンギ:1本
【ソイマヨネーズ】
(つくりやすい分量)
豆腐:60g
フレンチマスタード:小さじ1/4
塩こうじ:大さじ1
りんご酢:大さじ1
好みの植物油:大さじ1
ここではMCTオイル(中鎖脂肪酸油)を使用。えごま油、あまに油、グレープシード油など抗酸化物質を含むものも◎

作り方

① 下ごしらえ
・ 鶏肉(300g)はフォークで数か所穴を開け、塩こうじ(大さじ1)をもみ込む。20~30分常温におく。
・ ブロッコリー(80g)は小房に分ける。
・ カボチャ(80g)は1~1.5cm厚さ。
・ パブリカ(1/2個)はヘタと種を取り、エリンギ(1本)とともに乱切り。
・ 鶏肉(300g)は縦半分からの、繊維に沿って1.5cm厚さのそぎ切り。
※ 柔らかい食感に。
② せいろにオーブンペーパーを敷き、具材を並べて蓋。
※ ペーパーに数か所穴を開けておくと、水っぽくならない。
③ たっぷりの湯を沸かした鍋にのせ、中火8分蒸す。
④ ソイマヨネーズをつくる
・ すり鉢に豆腐(60g)を入れ、すりこぎで滑らかにのばす。
・ フレンチマスタード(小さじ1/4)を加えて混ぜ、塩こうじ(大さじ1)、りんご酢(大さじ1)、油(大さじ1)の順に少しずつ加えながらさらにすり混ぜる。
※ つぶした豆腐に、とろみが強いマスタードから順に加えてなめらかに。
⑤ 蒸し上がった具材にソイマヨ(適量)を添える。

【1人分】330kcal 塩分2.5g たんぱく質33.6g

sponsored

おすすめ記事

日本レシピ本大賞
せいろブームの火付け役!

牛尾理恵さん情報

牛尾理恵(うしお りえ)さんについて簡単にまとめました。

  • 生年月日
  • 出身地: 広島県
  • 職業: 料理研究家、フードコーディネーター、栄養士
  • 家族: 夫と二人暮らし
  • 経歴
    • 東京農業大学短期大学を卒業後、栄養士として病院勤務
    • 料理研究家のアシスタントを経て、料理関係の制作会社に勤務
    • 独立して料理研究家として活動を開始
  • 料理スタイル
    • 手軽に作れるバランスの取れた料理が得意
    • 糖質オフのレシピや発酵食品、高タンパク・低脂質のメニューを取り入れている
  • その他
    • 40歳を迎える前に、筋トレと食事管理で10kgの減量に成功
      • 食事と運動による健康的なダイエット、ボディメイクを実践するなかで生まれたレシピが人気
    • 愛犬のための食事も得意
sponsored

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました