「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2024.12.11(水)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】大人時間
【料理人】大原千鶴
【料理名】鶏の水炊き
「これから楽しむ大人時間」は、季節を感じながら自分の時間を楽しむ、これからの大人の食卓を考えるシリーズです。
大原千鶴さんと、パートナー・桂南光さんとの丁丁発止が見所のひとつですね(笑)
今回取り上げたのは「大人の夜鍋」
大人鍋なのでガッツリではなく、サラッとおなかに収まるお鍋であります。
ここでは、自分のペースで楽しめる、小ぶりな直径20cm(1~2人用)の鍋を使用。
大人だからね。
この回紹介された3品
「鶏の水炊き」
「鶏とほうれんそうのミルク鍋」
「オレンジかもすき」
「鶏の水炊き」
- 水から炊く!
- 水から炊く間に、昆布、鶏肉、白菜からウマミがじっくり。
- 野菜と同じタイミングで煮えるように、鶏は一口大のそぎ切りが◎
- 具材を食べ終わったら、しめは雑炊でしょう。
鶏もも肉:1枚(300g)
白菜:250~300g
えのきだけ:100g
青ねぎ:1~2本(80g)
昆布:(3×6cm)1枚
大根おろし:適量
ぽん酢醤油:適量
中挽き粉とうがらし:適宜
韓国産の辛みが穏やかなもの。なければ一味でも
① 下ごしらえ
・ 白菜は葉と軸に切り分け、軸は3cm幅に、葉は大きめのザク切り。
・ エノキは根元を切り落としてほぐす。
・ 青ネギは斜め3cm幅。
・ 鶏肉は一口大のそぎ切り。
② 土鍋に鶏肉と白菜を入れて昆布をのせ、水(3/4カップ)を加えて蓋、中火にかける。
※ 白菜の上に昆布をのせて煮ることで、だしを用意しなくて済む。
③ 煮立ったら、白菜がしんなりとして鶏肉に火が通るまで煮る。
※ 具材を移動させながら。
④ エノキと青ネギを加え、もう一度蓋をしてサッと煮る。
⑤ 器にとり、大根おろしをのせてポン酢醤油をかけ、粉唐辛子をふる。
【1人分】 350kcal 塩分1.8g

「しめの雑炊」
雑炊?
ごはん:100~120g
塩:ふたつまみ
卵:1個
青ねぎ:少々
ぽん酢醤油:少々
① 土鍋に残った煮汁にごはん(100~120g)と塩(ふたつまみ)を加えて煮る。
② 溶き卵(1個分)を回し入れ、蓋をして火を止め、30秒蒸らす。
③ 器によそい、小口切りの青ネギ(少々)をのせ、ポン酢醤油(少々)をかける。
【1人分】120kcal 塩分1.3g

おすすめ記事
「雑炊」とは?
違いを明確にしたいお年頃。
おかゆ
- 米を多めの水で長時間煮込んだもの
- 米粒が柔らかく崩れやすい
- 消化に良く、病中、病後、離乳食として利用される
雑炊
- 一度炊いたごはんを、だし汁や具材と一緒に再び煮込む料理
- 鍋料理の締めとしてよく使われ、味噌や醤油などで味付けされる
- ごはんを一度洗ってぬめりを取るので、さらっとした仕上がり
おじや
- 雑炊の一種
- ごはんを洗わずそのまま煮込む
- 雑炊よりも粘り気があり、トロっとした食感
リゾット
- イタリア料理の一種
- 生の米をオリーブオイルやバターで炒めてから白ワインやスープで炊く
- 仕上げに魚介類や野菜、チーズなどを加え、クリーミーで濃厚な味わい
どの料理も美味しいのは言うまでもない!
大原千鶴さん情報
大原千鶴さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1965年12月7日
- 出身地: 京都府
- 職業: 料理研究家
- 家族: 夫と3人の子
- 経歴
- 京都の老舗料理旅館「美山荘」に生まれ育ち、幼少期から料理に親しむ
- 料理研究家として活動し、テレビや雑誌で活躍
- 料理スタイル: 京都の伝統を活かしながら、現代の家庭で作りやすいレシピを提供
- 特徴: 季節の食材を活かした簡単で美味しい料理、和のテイストを大切にする
- その他
- NHKの料理番組に多数出演し、親しみやすいキャラクターとわかりやすい解説で人気を博す
- 著書も多数出版し、家庭料理の第一人者として広く知られている
個人的見解→なかなかの酒豪とみた笑
おしまいに
水炊きで骨付き鶏使わんとかありえんっちゃけど(笑)
どげんしとうとかいな?
長ネギはたっぷり入れな、いかんばい。
あと、一味やなかろうもん、柚子胡椒たい。
…水炊き警察見参!
最後までお付き合いくださりありがとうございました!