こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2025.9.1(月)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】残暑の疲れを吹き飛ばそう
【料理人】長谷川晃先生
【料理名】ささみのレモンチーズ風味/鶏と長芋の照り焼き
ちなみに「DAIGOも台所」の前の番組は「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」でした。
今回のように、その時代のレシピがバージョンアップして登場することもあります。
「ゆで豚の四川風」
「ささみのレモンチーズ風味」
2022年5月24日放送。
テーマ「さっぱりおかず」
ささみ:180g
塩:小さじ1/4
溶き卵:大さじ2
片栗粉:大さじ4
玉ねぎ:40g
刻みにんにく:小さじ1
パルメザンチーズ:大さじ1.5
油:適量
【レモンソース】
レモン:1.5個
@塩:小さじ1/4
@水:150mL
@醤油:小さじ1
@砂糖:大さじ1.5
@片栗粉:小さじ1
① 下ごしらえ
・ レモン1個は果汁を絞り、残りは4~5枚の薄切り、種を取って合わせる。
・ 玉ねぎ(40g)は繊維に逆らって3mm幅。
・ レモンソースの@(塩小さじ1/4、水150mL、醤油小さじ1、砂糖大さじ1.5、片栗粉小さじ1)を合わせる。
・ ささみ(180g)は筋の端を切り、5mm幅の格子状に深い切り込みを入れて、4等分。
② ボウルに塩(小さじ1/4)、溶き卵(大さじ2)を合わせる。ささみを混ぜて取り出し、切り込みの間にまんべんなく片栗粉(大さじ4)をつける。
③ フライパンに油(大さじ2)を熱し、ささみの両面を中火で焼いて取り出し、油を捨てる。
④ 同じフライパンに玉ねぎを加えて中火で炒め、ニンニクを加えてさらに炒め、@を加えて混ぜながら強火。
⑤ トロミがついたらレモンとレモン汁を加える。
⑥ ひと煮立ちしたらチーズを加え、ささみを戻し入れてからめる。
【1人分】298kcal 塩分1.9g
「鶏と長芋の照り焼き」
2022年1月24日放送「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」
テーマ「簡単スピードメニュー」
ごはんがススム照り焼き!
「スタミナつきそう」
鶏もも肉:1枚
長芋:200g
青ねぎ:1本
白菜キムチ:50g
しょうが:15g
酒:大さじ2+2/3
みりん:大さじ2+2/3
醤油:大さじ2+2/3
砂糖:小さじ1+2/3
おろしにんにく:小さじ1
塩・粗挽黒こしょう:各適量
油:適量
① 下ごしらえ
・ 青ネギ(1本)は斜め薄切り。
・ キムチ(50g)は粗く刻む。
・ ショウガ(15g)は皮をむき、すりおろして絞る。
※ 通常、繊維に逆らっておろすが、絞り汁を使うときは繊維に沿って。
・ 長芋(200g)は皮を剥き1.5cm厚さの半月切り。水で洗って水けを拭き取る。
※ アクがとれてキレイな焼き目に
・ 鶏もも肉(1枚)は刃元で筋を切り、塩・黒コショウ(各適量)。
② フライパンに油(適量)を熱し、皮目を下にして鶏肉を入れ、長芋を加える。
③ 鶏肉を落とし蓋で押さえながら、皮がパリッとするまで中火で3分焼く。焼き色を確認し、返してさらに焼く。
④ 酒・みりん・醤油(大さじ2+2/3)、砂糖(小さじ1+2/3)、ショウガ汁、ニンニク(小さじ1)を加え、煮汁をかけながら煮詰める。
⑤ テリがついたら鶏肉を一口大に切る。
⑥ 器に盛り、ネギとキムチをのせてタレをかける。
【1人分】434kcal 塩分4.9g
合わせる一品「焼きなす」
公式のおススメは「焼きなす」です。
参考になればいいな♪のレシピをあげておきますね。
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!