sponsored
sponsored

【DAIGOも台所】豚とナスの柚子こしょう風味・トマトとしらすの柚子胡椒サラダ

レシピ
記事内に広告が含まれています。

こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。

プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。

また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。

知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)

とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)

金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。

【放送日】2025.5.13(火)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】柚子こしょうを使いこなす
【料理人】河野篤史先生
【料理名】豚とナスの柚子こしょう風味

>>関連タグDAIGOも台所 

sponsored
sponsored

「豚とナスの柚子こしょう風味」

  • 柚子こしょうのきいたソースがおいしい!
  • トロトロのなすにマッチ。
  • 豚肉もツルッと滑らかで食べやすい。
  • ごはんにもよく合う最高のおかず。
  • 冷酒を合わせて。

※ 豚しゃぶは80℃で!⇒お肉の食材術⑤

材料(2人分)

なす:2本
豚肩ロースしゃぶしゃぶ用:200g
長ねぎ:1本
刻みしょうが:大さじ1
塩:適量
片栗粉:適量
サラダ油:適量
【ソース】 
柚子こしょう:小さじ1
砂糖:小さじ1/2
醤油:大さじ2
水:大さじ2

作り方

① 下ごしらえ
・ ナス(2本)は皮をむき、サッと洗って水けをとる。薄く(適量)をまぶして耐熱皿にのせ、ラップして600Wで3分30秒レンチン。
・ 長ネギ(1本)は粗みじん切り。
② 豚肉(200g)は半分に切り、片栗粉(適量)をまぶして余分なを払う。熱湯でゆで、火が通ったら取り出して水気を取り、器に盛る。
③ ナスを取り出して縦半分、包丁の腹で軽く叩いて1cm角の棒状に切り、長さ半分に切って同じ器に盛る。
④ ボウルにソースの柚子胡椒(小さじ1)、砂糖(小さじ1/2)、醤油(大さじ2)、(大さじ2)を合わせる。
⑤ フライパンにサラダ油(大さじ1.5)を入れて中火長ネギショウガ弱火で炒め、香りが立ったらソースを加えてひと煮立ち、器の豚ナスにかける。

【1人分】342kcal 塩分3.9g

人気【豚しゃぶ】の人気レシピはコチラ豚しゃぶ

おまけ「トマトとしらすの柚子胡椒サラダ」

キューピー3分クッキングワタナベマキさん。

材料(4人分)

トマト:3~4個(500g)
しらす干し:50g
柚子こしょう:小さじ1~1.5
ごま油:大さじ1.5

作り方

① トマト(500g)は2cm角。
② ボウルに柚子胡椒(小さじ1~1.5)とゴマ油(大さじ1.5)を入れてよく混ぜる。
③ トマトしらす干し(50g)を加えてサッと和える。

sponsored

合わせる一品「きゅうりとセロリの浅漬け」

公式のおススメは「きゅうりとセロリの浅漬け」です。
参考レシピをあげておきますね。

柚子こしょうのプチ情報

柚子こしょうについて簡単にまとめました。

  • 概要
    • 柚子の皮と唐辛子、塩を合わせて作る九州発祥の薬味
    • 特に大分県と福岡県で親しまれている
    • 青柚子と青唐辛子で作る緑色タイプや、赤唐辛子を使う赤色タイプもある
    • 九州では唐辛子のことを「こしょう」と呼ぶから紛らわしい
  • 特徴
    • 柚子の爽やかな香りと唐辛子の辛味、塩味のバランス!
    • 少量で料理の風味が際立つ
  • 使い方
    • 鍋料理:ポン酢と合わせてつけダレに
    • うどんやそば:薬味として添える
    • 焼き鳥や焼肉:アクセントにひと塗り
    • マヨネーズやクリームチーズ:混ぜてディップに
    • 柚子こしょうバター:トーストに塗って香りよく
    • 柚子こしょうペペロンチーノ:オリーブオイルと合わせて炒め物に
    • 柚子こしょうドレッシング:酢・しょうゆ・オリーブオイルで
  • 小ネタ
    • かつては家庭で作るのが一般的だった。各家庭ごとに味が違っていた
    • 時間とともに熟成が進み、味に深みが出ることも
  • 保存法
    • 開封後は冷蔵保存
    • 空気に触れると香りが飛びやすいため、ラップや密閉容器で保管するのが◎
sponsored

おしまいに

柚子こしょう
大人になって好きになったものの一つであります。
「おきゅうと」は今でも厳しいけれど(笑)

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました