sponsored
sponsored

4/24【トリセツショー】いびきの取説|放置リスク・セルフチェック・セルフケア

その他
記事内に広告が含まれています。

あしたが変わるトリセツショー」は、食・健康・生活など、あらゆるテーマを最新科学と実験・調査に基づいて解き明かし、真のお役立ち情報満載の「トリセツ」(取扱説明書)を視聴者に提供する、大まじめなバラエティ番組です。

毎回「あしたがちょっと幸せになるお得ワザ」をたくさん紹介しています。

【放送日】2025.4.24(木)
【放送局】NHK
【本放送】木曜 19:30~20:15
【再放送】翌水 23:50-0:35
【番組名】あしたが変わるトリセツショー
【企画名】いびき
【MC】石原さとみ

>>関連タグトリセツショー   

今回は「いびき」のトリセツです。

sponsored
sponsored

なぜ起こる「いびき」?

  • いびきの主な原因
    →「舌」や「口蓋垂(のどちんこ)」が、重力や筋肉の緩みで落ち、気道を狭くする
  • 気道が狭くなると、空気の通り道が狭くなり、呼吸で「舌」や「口蓋垂」などがふるえる。その振動が響くことで大きないびきの音が生まれる

「いびき」の怖ろしさ

閉塞性睡眠時無呼吸症

  • いわゆる「睡眠時無呼吸症
  • 舌や口蓋垂がさらに落ち込むことで気道が塞がり、睡眠中の呼吸が停止する病気
  • 日本国内では、推定2,200万人がこの病気
    • うち900万人に治療が必要
    • 実際に治療を受けているのは、わずか80万人
    • 自覚がないため9割以上が見過ごしている!

放置のリスク

  • 重症で放置ならば高確率で15年以内に死亡⁉
  • 患者の半数が高血圧もかかえている
    • 血管や心臓にも負担がかかることで「心筋梗塞」「脳卒中」のリスクも
  • 慢性的な酸素不足はすい臓や脳細胞に負担をかけ、「糖尿病」「認知機能の低下」
  • 認識しにくい睡眠障害でありながら、体への影響がすごく大きく、死亡率が上がってしまう危機感を持たなければならない疾患
  • 交通事故のリスクは7倍
    • 寝ている間の呼吸停止により慢性的な睡眠不足に

酸素飽和度の低下

  • 呼吸が停止しているときに起こるのが、酸素をうまく取り込めないことによる血中の酸素飽和度の低下
  • 正常に呼吸できている場合
    →血中の酸素飽和度は96~99%
  • 重症の場合、50%程度まで下がることがある
    • 酸素飽和度50%は、エベレスト頂上と同レベル(寝ている間にエベレスト⁉)
sponsored

5秒で!リスクを見抜く

指標

AHI
睡眠時無呼吸症の程度を示す指標
→1時間あたりの無呼吸+低呼吸(浅い呼吸が10秒以上続くこと)の合計回数

  • 軽症:5~15未満
  • 中等症15~30未満
  • 重症患者数:30~

※ 中等症以上は要治療!

口の中を見る

睡眠時無呼吸症のリスクを見抜くには?

  1. 声を出さずに口を大きく開け
  2. 舌を全力で出した状態の口蓋垂(のどちんこ)を見る
  3. 見え方を4つのClassで判定

ClassⅠ:口蓋垂が全部見える
ClassⅡ:先端以外は見える
ClassⅢ:根元がかろうじて見える
ClassⅣ:全く見えない

日常的にいびきをかき、ClassⅢ、ClassⅣの人は睡眠時無呼吸症のリスクが高い!

原因①肥満

  • 舌の根元は舌先に比べて動かず、脂肪がつきやすい
  • 肥満の人は舌の根元が太りやすい
  • 舌の根元の大きさは口蓋垂の見え方で測ることができる
  • 肥満の人は気道も太って狭くなるので要注意

原因②あご

  • 患者の4割は肥満ではない!
  • あごが小さいと、口の中が狭まり、舌が収まりにくい
    • 就寝中に舌が大きく下がりやすく、気道を塞ぐ
  • このケースも口蓋垂が見えにくくなることが多い

▷あごチェック(Eラインチェック)

  1. 定規など真っ直ぐなもので鼻先と上唇を結ぶ
  2. 下あごがつくかどうか
    • 直線上に下あごがついていればあごは小さくない
    • 離れていたら、あごが小さい可能性が

リスクチェック

閉塞性睡眠時無呼吸症リスクチェック
手鏡&定規を準備

日常的にいびきをかいている

はい

口蓋垂の見え方
□ClassⅠ・ClassⅡで
 □肥満BMI25以上
 □Eラインチェックで下あごがつかない
✓なし:OK!
✓あり:専門医へ相談!

□ClassⅢ・ClassⅣ
※専門医へ相談!

いいえ(わからない)

いずれかに該当する
 □起床時に口が乾いている
 □寝起きがいつも悪い(疲労・倦怠感・寝足りない)

✓なし:OK!
✓あり:口蓋垂の見え方

sponsored

専門医を探す

▷日本睡眠学会

睡眠医療認定
>睡眠医療認定一覧
>日本睡眠学会専門医または日本睡眠学会歯科専門医

https://jssr.jp/

▷日本睡眠歯科学会

認定医・指導医

治療

マウスピース

  • 主に軽症~中等症の患者
  • 就寝中に着用し、下あごを持ち上げることで舌の落ち込みを回避し気道を確保
  • 専門医を受診
    → 「閉塞性睡眠時無呼吸症」 と診断された場合は保険適用の対象

CPAP

  • 主に中等症~重症の患者
  • 鼻から空気を送り込み、気道を広げることで睡眠中の呼吸停止を防ぐ
  • 専門医を受診し
    →睡眠検査の結果AHI20以上と判明したら保険適用の対象

簡単セルフケア

横向き寝

  • 舌の落ち込みを防ぎ、気道を確保
  • 横向きで長く寝るコツ
    →体圧を分散させるため体幹と同じ太さの抱き枕が◎

スニッフィングポジション

  1. 匂いを嗅ぐ姿勢(少し鼻を突き出す姿勢)
  2. 首元にタオルなどをしき
  3. 鼻を少し持ち上げて呼吸しやすい位置に調節

注意

※ 枕を高くしすぎると神経を圧迫し、首の痛みや肩こりにつながる可能性が
※ 違和感がある場合は中止

おすすめ記事

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました