sponsored
sponsored

12/5【トリセツショー】改定版・肝臓の取説|脂肪肝に効く運動&肝臓ケア

その他
記事内に広告が含まれています。

あしたが変わるトリセツショー」は、食・健康・生活など、あらゆるテーマを最新科学と実験・調査に基づいて解き明かし、真のお役立ち情報満載の「トリセツ」(取扱説明書)を視聴者に提供する、大まじめなバラエティ番組です。

毎回「あしたがちょっと幸せになるお得ワザ」をたくさん紹介しています。

【放送日】2024.8.29→2024.12.5
【放送局】NHK
【放送時間】木曜 19:30~20:15 再放送有
【番組名】あしたが変わるトリセツショー
【企画名】肝臓
【MC】石原さとみ

>>関連タグトリセツショー   

今回は「肝臓」のトリセツです。
覚悟して見なければ(笑)

sponsored
sponsored

健康診断票をチェック

肝臓の異変にいち早く気づくには?

ALT30超えで要受診?

ALTが30を超えた時点で、すでに肝機能が低下している可能性がある。
「沈黙の臓器」肝臓の危機に少しでも早く気付くため、「ALT30超え」は受診が◎

番組の検査では
ALTが30~50程度の18人中13人が脂肪肝!
「要注意」どころではない!

脂肪肝以外にも

  • ウイルス性肝炎
  • アルコール性肝炎
  • 自己免疫性肝炎
  • それが進行した肝硬変、肝がん の可能性も。

ALTの真実

肝臓の細胞 「肝細胞」は、代謝・解毒など500種類以上もの仕事をこなしている。

主な仕事
・栄養素の分解・合成と貯蔵・供給。
・有害物質を無毒化。
・消化液を作る。

脂肪肝で細胞に脂肪がたまって膨らんでいくと、細胞が破裂して死んでしまうと考えられている。

破裂して出てくる破片がALT。

すなわち「ALT」は、肝細胞が死んだ量

この状態を放っておくと「肝硬変」や、「肝がん」まで進行することも。

注意!

過去に長い間ALTが30を超えていて、今、超えていない人は要注意。

病気が進行し、肝細胞自体が減ってくると、ALTが下がることがある…。

脂肪肝の対策

現代人の宿命

肝臓の重要な働きの1つが「エネルギー貯蔵」

糖や脂質などを肝臓に蓄え、必要なときにエネルギー源に変換して全身に配る。この働きのおかげで飢餓から生き延びてきたが、飽食の現代では様々な理由から脂肪肝になりやすい。

  • 食べすぎ
  • 急激なダイエット
  • 飲みすぎ などなど

改善する薬は今のところ、ない!
「食事運動療法」推奨。

肝臓に効く運動

筋肉は「第2の肝臓」
肝臓とよく似た働きをするため、筋肉をつけることで肝臓の負担が軽くなる。

筋トレ有酸素運動を組み合わせると効果的。
有酸素運動(早足で歩く、ジョギングなど)や、筋トレを交えて、少しずつ時間を増やしていく。

マイオカインは運動することで筋肉から分泌されるホルモン。
マイオカインが肝臓に届くと、肝細胞の働きを促進、脂肪をエネルギーに変え中性脂肪を減らす。

マイオカインを効率的に出すには、大きな筋肉を効率よく鍛える!

ウォーミングアップ

足踏み運動

  • 腕を振りながら、その場で足踏み。
  • 慣れてきたら徐々に動作を大きく。
  • 腕は、後ろに引くことも意識。
  • 目標:20回

筋トレ①タオル引き

背中(広背筋)

  • いすに座り、タオルの両端を握ったら、首の後ろへゆっくりタオルを引く。
  • タオルが緩まないように左右へ引っ張りながら、ひじを後方に引く。
    →広背筋の動きを意識しやすい。
  • 目標:10回
  • 肩が痛い場合は、胸の前でタオルを引く。

筋トレ②ひざ伸ばし

太もも(大腿四頭筋)

  • 座った姿勢で鍛える方の足を上げ、その上に反対の足を乗せる。
  • 足首同士を押し合い抵抗をかけた状態で、ひざの曲げ伸ばし。
  • 足が床と平行になるくらいまでひざを伸ばす。
  • 片足ずつ、左右交互に行う。
  • 目標:左右10回ずつ

筋トレ③かかと上げ

ふくらはぎ

  • いすに浅く座り、足は少しイス側へ引く。
  • 両手でひざを押さえて抵抗をかけたまま、両方のかかとを持ちあげる。
  • かかとの上げ下げはゆっくり行う。
  • 特に下ろすときにゆっくりを意識。
  • 目標:10回

筋トレ④スクワット

お尻(大臀筋)・太もも(大腿四頭筋)

  • 腕を上げながらタオルを左右に引っ張り、腰を落としていく。
  • 背筋を伸ばしながら、お尻を後ろに引くようにスクワット。
  • 目標:10回
  • ひざが内側に入ってしまうと、ひざを痛める。
  • ひざはつま先と同じ方向に曲がるよう意識。

クールダウン

ふくらはぎストレッチ

  • 後ろに引いた足のかかとをつけ、前の足はヒザを軽く曲げる。
  • 10~20秒維持。
  • 左右交互に行う。
  • 目標:左右10~20秒ずつ

食事に注意

  • ごはんの量や間食を少しずつ減らす。
  • 果物に含まれる糖は吸収がよい。食べ過ぎ注意。
  • 夜、寝る直前に食べない。
    →食べる時間を早めることで肝臓の負担を減らすことができる。

体重!

肝臓は、太りやすく、痩せやすい臓器

ダイエットをすると
肝臓の脂肪内臓脂肪皮下脂肪の順で落ちていくと言われている。

肥満…。
体重3%の減量でも脂肪肝改善に効果がある!
月に1~2kgでもOK。

※ 極端に減らすと筋肉が減り、逆に肝臓に負担がかかる。
…なかなか難しいな

一生続ける

自分に合った一生続けられる肝臓ケアを見つける…。

頑張りすぎず長く続ける。
ちょっとキツイけどギリギリできそうな運動は続けやすい。

無理なく続けられることを選択し、その選択が正しかったのか、体重測定や画像診断などで定期的に確認。

sponsored

おすすめ記事

おしまいに

あぁ耳が痛い。
日々まじめに取り組める性質なら、こんな数値たたき出してないっちゅうねん(笑)

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました