「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2024.10.15(火)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】おやつのじかん
【料理人】荻野恭子
【料理名】芋けんぴ
今月の「おやつのじかん」は、さつまいもを皮と身に分けて食べつくします。
芋けんぴで皮を使い、身はアレンジしやすい「芋きんとん」 にして楽しむそうです。
皮→芋けんぴ
身→芋きんとん→さつまいもミルク・スイートポテト・芋ようかん
この回紹介されたレシピ
「芋けんぴ」
さつまいもの皮は厚めにそぎ落とす。
さつまいも:大2本(約900g)厚めにそぎ落とした皮(約300g)を使う
@グラニュー糖(砂糖):100g
@水:大さじ2
黒ごま:大さじ1/2
サラダ油
皮を揚げる
① サツマイモ(900g)はよく洗い、長さ2~3等分、皮を3~4mm厚さに削ぐ。
※ 皮側の身は中心より白っぽくアクが強いので、この部分ごと皮を切り落とす。
② サツマイモの皮(300g)を縦5mm幅に切る。
③ ボウルに皮を入れて流水に当て、水を2~3回かえながらアクを洗い流す。
④ 取り出して水けをしっかり拭く。
⑤ 皮を2回に分けて揚げる
・ フライパンにサラダ油(1cm深さ)を注いで皮の半量を入れ、弱めの中火。
・ 時々混ぜながら、じっくり5~6分揚げる。
⑥ こんがりしたら取り出して網にのせ、油をきる。 残りも同様に。
蜜をからめる
⑦ 皮を揚げたら、すぐに蜜をつくる。
・ 別のフライパンに@グラニュー糖(100g)、@水(大さじ2)を入れて中火、砂糖を溶かす。
・ 表面の泡が小さくなって、トロリとするまで軽く煮詰める。
⑧ 揚げた皮を加え、絶えず混ぜながらからめる。
⑨ 黒ゴマ(大さじ1/2)を加えて手早く混ぜる。
※ 蜜が固まってツヤが出てくる。
※ この段階で火を止めて乾かしたら「透明芋けんぴ」。ちょいと火を入れすぎてキャラメル色になってもウマいらしい。
⑩ 糸を引いて重たくなるが、さらに混ぜてからめる。
⑪ 透明な蜜が白くなり(結晶化)、水っぽさがなくなってシャリッとしたら、火を止める。
⑫ オーブンペーパーに取り出して広げ、乾かす。
※ 清潔な密封容器に入れて常温で2週間保存◎
【全量】940kcal 塩分0.3g
「塩けんぴ」
⑥で揚げた皮に塩をふったらシンプルな「塩けんぴ」。
塩気でサツマイモの自然な甘さが引き立ち、おやつにお酒のつまみに◎
「おいもスティック」
「梅沢富美男と東野幸治のまんぷくメシ!」より。
さつまいも:1本
塩水:適量
水:適量
塩:適量
① 下ごしらえ
・ サツマイモは横半分。
・ 縦にスティック状にカット。
※ 厚めカットが◎
② サツマイモを塩水→真水の順で洗う。
③ 180℃に熱した油で4分素揚げ。
④ 油をきって塩をまぶす。
おすすめ記事
荻野恭子さん情報
荻野恭子さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1954年
- 出身地: 東京都
- 職業: 料理研究家、栄養士、フードコーディネーター
- 家族: 母・ハル氏(2021年103歳で逝去)、夫・正美氏、子ども(非公開)
- 経歴
- 女子栄養短期大学卒業
- 恵比寿中国料理学院、ワールドクッキングスクールで学ぶ
- 1974年から各国の食文化研究を開始
- 65カ国以上を訪問し、現地の家庭やレストランで料理を学ぶ
- 料理教室「サロン・ド・キュイジーヌ」(荻野恭子料理教室)を主宰、講演会やメディア出演も行う
- 料理スタイル
- 世界各国の家庭料理を研究
- 特にロシア料理とトルコ料理に精通
- 各国の文化や食材を取り入れたエキゾチックな料理が特徴
- その他
- 日本テレビ「3分クッキング」、NHK「きょうの料理」に出演。他多数のテレビ番組や雑誌に登場
- 料理教室では、世界の食文化や歴史を学ぶ楽しさを伝えることを重視
- 料理を通じた文化交流活動を行い、各国の食文化や歴史について教育的な側面も強調
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!