sponsored
sponsored

10/15【きょうの料理】本田明子「セロリのゴマまぶし」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025年10月15日(水)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】あきっこない料理
【料理人】本田明子
【料理名】セロリのごままぶし

>>関連タグきょうの料理 

作るときは簡単で、食べるときは最後の一口まで美味しい料理、そんな何回食べても「あきない」家庭料理を本田明子さんに学ぶシリーズです。

sponsored
sponsored

この回紹介されたレシピ

二色そぼろ丼
かぼちゃの塩煮
セロリのごままぶし

主菜と副菜の組み合わせ方

主菜と副菜を組み合わせるときに意識する3点。これを意識すれば、料理ごとの味も引き立ち、献立を考えるのも楽に。

味つけ

醤油、塩など、ベースの味つけを変えると、献立として食べていて飽きがこない。

調理法

煮る、炒めるなど料理ごとに変えると、食感に変化が出てメリハリがつく。

香り

余裕があれば香りも重視。香味野菜やかんきつ類を使うと、よいアクセントになる。

sponsored

「セロリのごままぶし」

  • 香りをじっくり楽しむ副菜
  • この時季のセロリは、みずみずしく香り高い
  • セロリの香りがごまの風味となじみ、ごはんにも合う!
  • シャキッとした歯ごたえ
材料(2人分)

セロリ:1本(150g)
塩:小さじ1/4
@砂糖:小さじ1/2
@醤油:小さじ1/2
@酒:小さじ2
白すりごま:大さじ2
サラダ油

作り方

① 下ごしらえ
・ セロリ(150g)は、気になる場合は筋を除く。
・ 軸は斜め薄切り。
※ 斜めに切って繊維を断てば、食べるときに筋が気にならない。
・ 葉は細かく刻む。
② 小さめの鍋にサラダ油(小さじ1)を強火で熱し、セロリの軸と葉を加えて2分炒める。
③ 油が回ってアツアツになったら@(砂糖・醤油:各小さじ1/2、酒小さじ2)を加え、水分をとばすようにいる。
④ すぐにバットに移し、広げて冷ます。
⑤ すりゴマ(大さじ2)をふってサッとあえる。
※ セロリは冷めてから和えたほうが、ゴマが均一になじむ。

【1人分】70kcal 塩分1.0g

人気【セロリ】の人気レシピはコチラセロリ

本田明子さん情報

本田明子さんについて簡単にまとめました。

  • 生年月日:1962年
  • 出身地:東京都
  • 職業:料理研究家
  • 家族:非公開
  • 経歴
    • 1982年、料理研究家の小林カツ代氏に弟子入り、20年以上助手を務める
    • 2007年、独立し「本田明子キッチン・オフィス」を設立
  • 料理スタイル:食材の持ち味をしっかり引き出す、簡単で美味しくなるポイントを押さえたレシピが好評
  • その他
    • 小さな子ども向けの料理から老人ホームのメニュー開発まで、幅広い世代に喜ばれる料理を提案
    • 料理本の出版やメディア出演、商品開発などを幅広く手がける
sponsored

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました