「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!
【放送日】2025.9.9(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】元気ごはん「蒸し料理」
【料理人】近藤幸子
【料理名】鶏ももとさつまいも、きのこのしょうゆ蒸し
「無理なく続く!わが家の元気ごはん」
人生を健やかに過ごすために大切な毎日のごはん。
「作って食べる」ことを大事に、「おうちごはん」で元気に、そんな願いをムリなく叶えるアイデアレシピです。
2日目は「蒸し料理のススメ」。
近藤幸子さんに、味つけから調理まで、すべてがフライパン1つで完結する「8分蒸し」を学びます。
・減塩&脂質カット
・ボリューム満点
そんなのおかずも簡単につくれようです。
キーワードは「甘み野菜」と「香り野菜」!?
我が家の元気ごはん
石原洋子のお守り常備菜
「ミックスきのこ」
「きのこと卵のふんわり炒め」
「鶏みそそぼろ」
「ゴーヤーとみょうがのそぼろあえ」
「五目ひじき」
「ひじきと豆腐の炒め物」
近藤幸子の蒸し料理のススメ
「牛こまにんじんピーマンオイスター醤油蒸し」
「鶏ももとサツマイモ、きのこの醤油蒸し」
「もやしのナムル」
「ピリ辛みそレンコン」
8分蒸しのルール
メリット
- ワンパンで完結
- 減塩&脂質カット
- ほぼ素材の水分で蒸すのでウマミ凝縮
- 少ない調味料でも豊かな味わいに
手順
- 好きな材料と調味料を選び
- 表面加工のしてあるフライパンに並べ入れて
- 水(大さじ4)を加える
- 蒸気が上がったら蓋
- 8分蒸す
ルール
たんぱく質(1種・200g)
+
甘み野菜&香り野菜(各1種・計200g)
+
調味料(塩小さじ1/2程度の塩分量)
▷甘み野菜
加熱すると甘みが強くなるもの
玉ねぎ、なす、にんじん、大根、キャベツ、 かぶ etc.
▷香り野菜
加熱すると香りがたつもの
トマト、 小松菜、ごぼう、ねぎ、にら、きのこ類 etc.
▷調味料
しょうゆ・みそ(各大さじ1)
オイスターソース(大さじ1+小さじ1/2)etc.
「鶏ももサツマイモきのこの醤油蒸し」
- ルール
- たんぱく質:鶏もも(200g)
- 甘み野菜:さつまいも(150g)
- 香り野菜:しいたけ(50g)
- 調味料:醤油
- 鶏もも肉のウマミを吸ったサツマイモと椎茸が香ばしい、秋のおかず
- しょうが風味の醤油味で、ごはんがススムくん
鶏もも肉:200g
さつまいも:細め1本(150g)
生しいたけ:3~4枚(50g)
しょうが:1/2片
醤油
① 下ごしらえ
・ サツマイモ(150g)はよく洗って皮付きのまま8mm厚さの輪切り、1分水にさらし、軽く水けをきる。
※ でんぷん質を多く含む食材は、切ってから水にさらすとアク抜きと焦げつき防止に。
・ 椎茸(50g)は石づきを除いて、軸を残したまま四つ割り。
・ ショウガ(1/2片)は皮をむいて薄切り。
・ 鶏肉(200g)は10等分に切る。
※ 鶏肉は厚みのある部分に切り込みを入れると火が通りやすい。
② フライパンに鶏肉と醤油(大さじ1)を入れ、しっかりもみ込む。
③ 鶏肉を均等に広げて、隙間にサツマイモを加える。椎茸、ショウガの順に、散らすようにのせる。
④ 水(大さじ4)を回し入れて、強めの中火。
⑤ 蒸気が上がってきたら蓋、中火で動かさずに8分蒸す。
⑥ 全体をひと混ぜして味をなじませる。
【1人分】300kcal 塩分1.6g
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!