「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!
【放送日】2025年9月17日(水)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】キッチン日和
【料理人】栗原はるみ
【料理名】手づくりロースハム
料理と暮らしの楽しみ方を学ぶ「栗原はるみのキッチン日和」
はるみさんが今、夢中になっていることや、いつもの暮らしが少しだけ変わるような楽しいレシピを伝えてくださるシリーズです。
この回紹介されたレシピ
「手づくりロースハム」
- ロースハムは作ってからさらにおいしさが広がる
豚ロースブロック:600g
@粗塩:50g粒の大きいもの
@砂糖:大さじ2
@水:大さじ2
ローリエ:1枚
ホール黒こしょう:20粒
① 豚肉(600g)は脂身を外にして筒状にし、たこ糸4本くらいを巻いて整える。
※ 両端を先に巻くと、ズレにくく作業しやすい。
② ボウルに@(粗塩50g、砂糖・水各大さじ2)を混ぜ合わせる(マリネ液)。
③ 保存袋に豚肉を入れてマリネ液、ローリエ(1枚)、黒コショウ(20粒)を加え、豚肉の表面になじませて冷蔵庫に丸1日おく。
※ 肉の身がしまり赤身の色が深くなる。
④ 豚肉はゆでる前に冷蔵庫から出して常温に戻し、マリネ液を洗い流す。
⑤ 大きめの鍋に水(3L)と豚肉を入れて火にかける。
⑥ 沸いてきたら弱火、50~60分静かなフツフツ状態を保ちながらゆでる。
※ 煮立たせない。
⑦ 竹串がスッと入るようになったら取り出して肉の水けを拭き、熱いうちにラップで丁寧に二重に包む。
⑧ バットに氷を入れてラップを敷き、その上に豚肉をのせて冷ます。 粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やす。
※ 急冷してしっとりさせる。
⑩ 冷えたらたこ糸を外し、好みの厚さに切る。
※ 冷蔵庫で3~4日間冷蔵保存◎
【全量】1400kcal 塩分 6.4g
アレンジ
▷手巻きずしに
焼きのりにすし飯、青じそ、せん切りきゅうりとハムをのせてクルッと巻く。
▷ゆで卵のソースに
ハムをみじん切りにしてマヨネーズと混ぜ、少量の牛乳でのばしてソースをつくる。これをゆで卵にかける。
おすすめ記事
豚ロースブロック。
栗原はるみさん情報
栗原はるみさんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1947年3月5日
- 出身地:静岡県下田市
- 職業:料理家、実業家、ライフスタイル提案者
- 家族
- 夫は故・栗原玲児さん(元フジテレビプロデューサー)
- 長女・栗原友さん(料理家)
- 長男・栗原心平さん(料理家)
- 経歴
- 1983年頃から現在の仕事を始め、雑誌連載やテレビ出演を通じて人気を集める
- 1992年、初の著書『ごちそうさまが、ききたくて。』を刊行しベストセラーに
- 1994年、株式会社ゆとりの空間を設立
- 2005年、『Harumi’s Japanese Cooking』ががCookbook of the Yearとして第10回グルマン世界料理本賞を日本人で初めて受賞
- 活動内容
- レシピ提案にとどまらず、料理を軸にした暮らし全体の提案を行う
- ライフスタイルブランド「share with Kurihara harumi」や、レストラン・カフェ「ゆとりの空間」をプロデュース
- 雑誌『haru_mi』を2003年から創刊(2022年春号で休刊)
- 多数の料理本、エッセイを出版し、日常に寄り添う料理と暮らし方が幅広い世代に支持されている
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!