「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
栗原はるみさんが、料理と暮らしの楽しみ方を伝えてくださる「キッチン日和」
今回は
「もやし」が大活躍します。
モヤシ・クリハラの異名を持つ(?)はるみさんの、しらたきを麺替わりに使ったヘルシーなレシピです。
「完成されてる!」
「しらたきの冷やし中華たっぷりもやし」
「しらたきは成功が約束されている」
【しらたきの薄味煮】
しらたき:2袋(600g)
@薄口醤油:大さじ2
@醤油:大さじ1
@みりん:大さじ1
@だしパック:1パック
もやし:2袋(400g)
きゅうり:1本(100g)
ハム:4~5枚
ゆで卵:2~3個
ⓑ醤油:大さじ3~4
ⓑ酢:大さじ2
ⓑ砂糖:大さじ2
ⓑスープ:大さじ1(中華風顆粒チキンスープの素少々を湯大さじ1で溶く)
ⓑごま油:大さじ1
練りからし:適宜
紅しょうが:適宜
① しらたきの薄味煮をつくる
・ しらたきは水けをきり、食べやすい長さに切る。
・ 鍋に入れ、かぶるくらいの水を加えて中火。
・ 沸騰したら弱火、3分茹でてアクを除き、湯をよくきる。
・ しらたきを鍋に戻し中火で2~3分乾煎り。
※ 音の変化に注意!
・ 水分を飛ばして火を止める。
・ @を加えて再び中火、汁けがほとんどなくなるまで混ぜながら煮る。
・ 火を止め、そのままおいて冷ます。
※ 時々全体を混ぜて味をなじませる。
② もやしの処理
・ もやしはひげ根を取り、熱湯で1分茹でてザルに上げ、サッと冷水をかけて水けをきる。
・ 清潔な布巾(さらし)で包み、水けをギュッと絞る。
※ これ以上絞れないくらいまで絞ることで、もやしがシャキッと美味しくなる!
③ 他の具材を準備
・ キュウリは斜め薄切りしてせん切り。
・ ハムはキュウリと同じ長さのせん切り。
・ ゆで卵は半分に切る。
・ ⓑを混ぜ合わせてタレを作る。
④ 器にしらたきを盛りもやし、キュウリ、ハム、ゆで卵をのせタレをかける。
⑤ 練り辛子、紅ショウガを添える。
【1人分】200kcal 塩分4.1g
≫≫ ゆで卵は農水省が推すNEW省エネの茹で方で⇒コチラ
「ノンアルコールモヒート」
ミント:適量
ライム:1/4個
三温糖:小さじ2
クラッシュアイス:適量
炭酸水:1カップ
① 下ごしらえ
・ ミントは葉を摘む。
・ ライムは皮を除き、2~3㎜厚さのいちょう形。
② グラスにミントを入れる。
③ ライム、三温糖を加えクラッシュアイスを入れる。
④ 炭酸水を注いで混ぜ、好みでミントを潰しながら飲む。
【1人分】25kcal 塩分0g
栗原はるみさん情報
栗原はるみさんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1947年3月5日
- 出身地:静岡県下田市
- 職業:料理家、実業家、ライフスタイル提案者
- 家族
- 夫は故・栗原玲児さん(元フジテレビプロデューサー)
- 長女・栗原友さん(料理家)
- 長男・栗原心平さん(料理家)
- 経歴
- 1983年頃から現在の仕事を始め、雑誌連載やテレビ出演を通じて人気を集める
- 1992年、初の著書『ごちそうさまが、ききたくて。』を刊行しベストセラーに
- 1994年、株式会社ゆとりの空間を設立
- 2005年、『Harumi’s Japanese Cooking』ががCookbook of the Yearとして第10回グルマン世界料理本賞を日本人で初めて受賞
- 活動内容
- レシピ提案にとどまらず、料理を軸にした暮らし全体の提案を行う
- ライフスタイルブランド「share with Kurihara harumi」や、レストラン・カフェ「ゆとりの空間」をプロデュース
- 雑誌『haru_mi』を2003年から創刊(2022年春号で休刊)
- 多数の料理本、エッセイを出版し、日常に寄り添う料理と暮らし方が幅広い世代に支持されている
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!