「満点☆青空レストラン」は、MCの宮川大輔さんとゲストが四季折々の美味しい食材を求めて全国を飛び回り、その土地の名産や特産、注目の食材を紹介するグルメ旅番組です。絶品レシピが次々と襲い掛かってきます!
生産者との交流や食材の生産過程も紹介されるので、理解と感謝を深めることができ、地域の文化や伝統を知ることで、改めて日本の良さに触れることもできます。
また、番組で紹介されたレシピや食材を、家庭で楽しむ視聴者も多いようです。
2009年4月4日に放送が始まった、15年以上愛されている長寿番組であります。
今回は、旬の新じゃが「今金男しゃく」の登場であります。
「今金男しゃく」ってなんか最近見たなと思ってたからとってもタイムリーなんだけど、なんで見たんだっけ?(笑)
まずは今金町についてザックリと。
今金町
- 北海道 瀬棚郡 今金町
 - 北は島牧村、東は長万部町(←先週放送)、西はせたな町、南は八雲町
 - 地理的特徴
- 後志利別川(しりべしとしべつがわ)流域に位置。流域の地形・水源が豊か
 - 肥沃な土壌と昼夜の寒暖差がある気候。これらが農業、特にじゃがいもの栽培に適している
 
 - 経済・産業:
- 農業が主要産業。特に「今金男しゃく」が有名
 - 酪農・林業も行われており、自然資源を生かした産業が並行している
 
 

- 交通・アクセス
- 函館~今金、バスで3時間程度!
 - 札幌~長万部、特急で2~2時間半!
思ってた感覚と全然違う!改めて北海道ってデカい(笑) 
 - 観光スポット
- ピリカ旧石器文化館(出土品の展示や体験学習ができる施設)
 - 今金町総合公園(田園風景を見渡せる展望施設、春の桜・ツツジ名所)
 - 今金町ピリカスキー場
 - あったからんど(温泉)
 - クアプラザピリカ(温泉)
 
 
そんなところを踏まえて、いざ。
「今金男しゃく」とは?
「今金男しゃく(いまかねだんしゃく)」について
- 現在、日本に存在するジャガイモの品種は130種類以上
- 1位:男爵芋(約16%)
 - 2位:トヨシロ(約10%)ポテチ専用
 - 3位:ニシユタカ(約8%)
 - 作付面積ランキング↑
 
 - 品種は馬鈴薯「男爵」で、町ではこの品種のみで生産を統一
 - 北海道渡島半島北部の今金町およびせたな町で栽培
 - 歴史
- 1891年(明治24年)に今金町でじゃがいも栽培が始まる
 - 1953年から男爵いものみを作付け
 - 1955年から「今金男しゃく」の名で出荷開始
 - 2019年9月に農林水産省の「地理的表示(GI)保護制度」に登録
- 男爵イモとしては初めての日本のブランド農産物
 
 
 - 品質基準
- デンプン含有率(ライマン価)13.5%以上のものだけを「今金男しゃく」として出荷
 - 厳しい選果・外観チェックあり
- 皮のはがれや傷があるものはブランド名使用不可
 
 
 - 口に入れた瞬間のホクホク感と、口の中で溶ける食感
- 「ホクホク感がなまらスゴい」
 - 「とりこになる」
 
 - 生産量が少なく、流通量は日本のじゃがいもの中でもごくわずか、2割以上の高値で取り引きされる
 - 自然条件が良い
- 水はけのよい火山灰質土壌
 - 今金町は海に面していない内陸性気候で、昼夜の寒暖差が大きい
 
 - 種いもの選定・適期収穫・貯蔵期間の管理が厳しい
- 「種芋農家」と、種芋を植え栽培・生産する「出荷用農家」をきっちり分けている
 - 種芋農家は膨大な時間と労力をかけて選定
 
 
sponsored
お取り寄せ方法
おイモのままも良いけれど、加工品も捨てがたい。
お取り寄せ方法
レシピは次ページへ。
乾杯セットが当たる!
当たりますように!
2025年9月30日(火)当日消印有効
※ 専用応募はがきで!

  
  
  
  
					
					
              
              
