「満点☆青空レストラン」は、MCの宮川大輔さんとゲストが四季折々の美味しい食材を求めて全国を飛び回り、その土地の名産や特産、注目の食材を紹介するグルメ旅番組です。絶品レシピが次々と襲い掛かってきます!
生産者との交流や食材の生産過程も紹介されるので、理解と感謝を深めることができ、地域の文化や伝統を知ることで、改めて日本の良さに触れることもできます。
また、番組で紹介されたレシピや食材を、家庭で楽しむ視聴者も多いようです。
2009年4月4日に放送が始まった、15年以上愛されている長寿番組であります。
今回は、肉厚ぷりぷり!北海道山越郡長万部町の高級巨大黒ホッキ貝が登場しました。
ウマミ凝縮の高級食材!北海道出身のタカアンドトシも知らない格別の味!?
まずは長万部町について簡単に。
長万部町の魅力
おしゃまんべ。
北海道南部の渡島半島の付け根に位置する長万部町は、海と山に囲まれた自然豊かな町で、新鮮な海の幸と温泉、鉄道旅で知られている。
- 観光スポット

- グルメ
- 長万部駅で販売されている弁当「かにめし」は、全国的にも有名な駅弁の名作。鉄道ファンや観光客に長く愛されている
- 特産「黒ホッキ貝」
- ホタテ、カレイなど噴火湾の魚介も豊富、直売所や食堂で楽しめる

- 鉄道の町としても知られる函館本線と室蘭本線が交差する交通の要所
- 駅舎もレトロで味がある

- 「おしゃまんべ」という響きが、聞いた人の印象に残りやすい
- 語源はアイヌ語で「川尻の広いところ」という意味と言われている
そんなところを踏まえて、いざ。
「ホッキ貝」とは?
一般的なホッキ貝

- 二枚貝の一種で、正式名称はウバガイ
- 北海道から東北地方を中心に分布、日本有数の水揚げは苫小牧や野付など北海道が主
- 殻は紫褐色で厚みがあり、貝殻の長さは通常10〜15cm程度
- 身は白から淡いピンク色で、火を通すと赤く変わる
- 食感は歯ごたえがあり、甘みが強い
- 寿司、刺身、バター焼き、カレーなど多彩に利用される
- 漁獲量が減少傾向にあり、資源管理の対象となっている
sponsored
長万部の黒ホッキ貝
長万部町(北海道噴火湾)の「黒ホッキ貝」について。
- 黒ホッキ貝は、長万部町を中心に話題となった大型の個体群
- 別種ではなく、ホッキ貝の中でも特に大型で色味が濃い系統を指す(20cmを超えることもある)
- 噴火湾の海域で獲れるものが特に評価されている
- 長万部の海底はミネラル(鉄分など)が豊富で、国縫(くんぬい)川からの砂鉄を含む水も影響して、貝殻も身も色が黒く染まる。
- 漁期や流通量が限られており、一般的なホッキよりも希少性が高く、高級品として扱われる
- 生またはさっと湯通しがおすすめ。湯通しすると磯の香りがやわらぎ、甘みが引き立つ。火を通しすぎないことがポイント
- 肉厚で身が詰まっており、甘みが強く、コリコリした食感と貝特有のウマミがある
お取り寄せ方法
長万部町の特産品のひとつとして、町のふるさと納税の返礼品や地元の漁協・市場での取り扱いがある。
お取り寄せ方法
レシピは次ページへ。
sponsored
乾杯セットが当たる!
間違えた、乾杯セットを当てる!だわ。強い思い(笑)
2025年9月30日(火)当日消印有効
※ 専用応募はがきで!