「あさイチ」は、NHKが生放送でお届けする情報番組。視聴者に役立つ生活実用情報から、身近な社会問題、エンターテインメントまで、旬の話題を深掘りしています。
生活がちょっと楽しくなり、気持ちが軽くなるような内容が満載です。
キャスターを務めるのは、博多華丸・大吉さんと鈴木奈穂子アナ。彼らの親しみやすいトークと多彩なコーナーが、毎朝のスタートを明るく彩ります。
産地で絶品イカ料理を探しながら、イカの生態を学ぶ!サイエンス&グルメ企画だそうです(笑)
さかなクン先生の解説は、夏休みの子どもたちも喜びそう◎
質問がたくさん来てる
「イカ!すぎょい」
忘れちゃならない、ゲスト・イカ大王(塚地武雅)(笑)
短縮放送なので大急ぎでした、悪しからず。
イカ知識
イカの情報はいかが?
知らなきゃ一巻の終わり?
まぁいっか。
…分かる人だけ受け止めてください
- 軟甲(骨みたいなやつ)は殻の名残
→イカは体の中に貝殻を入れてしまった生き物 - イカの寿命は約1年
→「はかないんですぅ」 - 一番うまいのは?
→北海道のスルメイカを刺身で! - スルメイカのエンペラが小さいのは
→1年間の寿命の中で日本の周りを大回遊する
→水の抵抗を少なくして速く泳ぐ
→よく使うのでかたく引き締まっている、筋肉の質が違う - 心臓が3つある
- 「青南蛮塩辛」もウマい
- スルメイカは塩辛に適している
→肝が大きいから - イカは世界中に450~500種
- 「スルメイカのゴロ焼き」もウマい
- 最少ヒメイカ

- 鮮やかハナイカ

- 擬態名人、巨大化するコブシメ
→実は美味

- 北海道:スルメイカ
→墨群れ⇒スルメに変化 - 伊豆諸島:ダイオウイカ
- 日本海側:ホタルイカ
- 飛ぶ!トビイカ

- 可愛い見た目:ミミイカ
- ユウレイイカ
- イカの吸盤はなぜ小さい?
→タコ:大きくて筋肉質
→イカ:ワイングラスのような形、吸い付く力が強い - イカは繊細で輸送が難しい
→スルメイカは特にデリケート
→色を見て状態を確認、通常は白い - 色素砲
→黒赤橙黄青
→袋を広げたり縮めたりして色を変える
→動物の中で最もはやく色を変えられる
→体の色の変化で情報を共有している! - 賢いイカ、長命だったら海を支配していたかも?
- 宮内裕賀さん
→イカ墨でイカの絵を描く画家
→イカに生かされている - イカ墨の効果
→吐いた墨は分身。敵が分身を食べている間に逃げる
→イカ分身、タコ煙幕 - イカ墨
→グルタミン酸、アスパラギン酸 - イカの目
→人とほぼ同じ構造の目を持つことがスゴイ
→大きな眼球に水晶体が1個はまっている
→無脊椎動物では極めて異例

- イカを切っても血が出ないのはなぜ?
→イカの血は透明に近い青っぽい色
→人間の目には見えていない - 美味しいイカの見分け方
→ツヤツヤ赤茶色?
→イカの提灯?
→さかなクンの早口、賢すぎてわからん(笑) - ホタルイカのひかり
→月の光に見せかけてお腹側を光らせる
→泳いでる自分の影を消すため
→敵に見つかると腕の一部を光らせる

- イカのうんち
→糸のようなもの - 富山のご当地グルメ「黒づくり」
→お歯黒でニッコリするのがお約束(笑)
「濃厚」
「粘りが」

大吉先生「イカの煮付け」
「ひでこの煮付け」
「簡単に作れて酒にも合う母の味、母親譲りの唯一のレシピ」
週4つくって飽きている⁉
材料(人分)
いか:1杯
水:100mL
醤油:50mL
みりん:50mL
作り方
① 鍋に水、醤油、みりんを入れて点火。
② 下処理した剣先イカを輪切り。
③ 沸いたらイカを入れる。
※ 好みのかたさに。
sponsored
おすすめ記事
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。