「あさイチ」は、NHKが生放送でお届けする情報番組。視聴者に役立つ生活実用情報から、身近な社会問題、エンターテインメントまで、旬の話題を深掘りしています。
生活がちょっと楽しくなり、気持ちが軽くなるような内容が満載です。
キャスターを務めるのは、博多華丸・大吉さんと鈴木奈穂子アナ。彼らの親しみやすいトークと多彩なコーナーが、毎朝のスタートを明るく彩ります。
安くてヘルシー!
頼みの綱の「もやし」特集であります。
値上げ!
値上げ!
値上げ!の世の中
もやしだけは何とかこのままでいてください。
切実
農林水産省課長補佐(もやし官僚)坂東樹さん
もやしの栄養
- ビタミンC
- ミネラル
- アスパラギン酸
ひげ根問題
取る派
- 口当たりが悪い
- 歯にはさまってイヤ
取らない派
- 面倒くさい!
- 栄養が減りそう
- 面倒くさい!!
ひげ根の栄養素
ひげ根には
・食物繊維
・ミネラル
が含まれているが果たしてその量は?
電子レンジ調理
100gあたり
食物繊維|ひげ根なし1.1g|ひげ根あり1.0g
カリウム|なし78.3g|あり77.5mg
カルシウム|なし9.5mg|あり9.8mg
ビタミンC|なし5mg|あり4mg
アスパラギン酸|なし480mg|あり471mg
※ 差はない、誤差の範囲。
ガス調理
100gあたり
食物繊維|ひげ根なし1.3g|ひげ根あり1.5g
カリウム|なし68.2g|あり75.2mg
カルシウム|なし8.2mg|あり9.1mg
ビタミンC|なし4mg|あり5mg
アスパラギン酸|なし480mg|あり472mg
※ 差が出た!
「食物繊維が多いと、ビタミンCなどの栄養素が加熱によって失われるのを防ぐ効果があるので、他の栄養素も効果的にとることができる」
よって
「ひげ根はとらない方がいい!」
大吉先生「(ひげ根が)歯にはさまってなんぼ」
あなたの知らないもやしの世界
種類
大豆もやし
- コリコリ食感。
- ナムルなどに。
黒豆もやし
- お好み焼き、とんこつラーメンに◎
緑豆もやし
- もやしと言ったら9割コレ。
- 炒めもの向き。
ご当地もやし
- ピーナッツもやし
能古島
天ぷらが激ウマ!
生産者さんから直接購入

- 大鰐温泉もやし
サッとゆでてしゃぶしゃぶのように。
現在12名のみが生産!
激レア!
生産者さんから直接購入

- 深谷もやし
…もう育てちゃえば?

鮮度キープの保存法
野菜ソムリエ・緒方湊くん。
ご立派になられた
選び方
×くすみ・変色
×袋の隅に水分
保存法
- もやしの袋に楊枝で4つ穴をあける
・コレで2日は伸ばせる!
・水分が抜けるので穴のあけすぎは注意! - 冷蔵室かチルド室で保存
・1週間ほど◎
×野菜室
干しモヤシ
ウマミが詰まったザクザク食感が味わえる。
大吉先生「新たな可能性!歴史が動いた!号外とか出るんじゃない?」
「食べ応えがある」
「メンマがより硬くなったみたいな」
- 干して水分を抜くと長期保存可能
屋外干し:2~3日
室内干し:5日(日が当たり湿気の少ない場所) - 湯で2分戻して料理に利用
- 常温で3か月、冷凍で半年保存可能
ナムルにきんぴらに。
もやしレシピ
「もやしと豚バラのはさみ蒸し」
大吉先生。
先生宅では「もやちゃん」と呼ばれているレシピ。
エプロンつけるのにモタモタ(笑)
「心なしか皆さんのテンションが低い」
「あまりにも想像通りの味でしょ?」
「裏切らない」
もやし
豚バラ肉
小ねぎ
① 鍋にモヤシ→豚バラ→モヤシ…
※ 豚肉が重ならないように並べる。
② 適当に水を入れる。
③ 火をつける。
④ 肉に火が通ったらOK。
⑤ ネギを大量に散らす。
※ 好みの調味料(ポン酢、焼肉のタレなど)で味付けを。
※ 道の駅で買ってきて残っているドレッシングなど(笑)
「もやしのナムル」
深谷もやしの生産者さんのレシピ。
- もやし:100g
- ごま油:大さじ1
- 塩昆布:適量
① モヤシを30秒~1分ゆでる。
② ゴマ油、塩昆布とあえる。

90秒で「もやしの塩炒め」
きじまりゅうたさん。
※ 50℃の湯に30秒つけるとシャキシャキ感UP!
- もやし:200g
- にんにく:1片
- サラダ油:大さじ1/2
- ごま油:小さじ1/2
- @塩:小さじ1/4
- @醤油:小さじ1/2
- @こしょう:少々
- 熱湯:600mL
- 水:300mL
① ボウルに熱湯(600mL)と水(300mL)を混ぜ、50℃にする。
② モヤシ(200g)を入れて30秒おく。
③ ニンニク(1片)はみじん切り。
④ フライパンにニンニク、サラダ油(大さじ1/2)を入れて中火。
⑤ 香りがたったら、モヤシを入れて1分炒め、@(塩:小さじ1/4、醤油:小さじ1/2、コショウ:少々)を加える。
※ 短時間でガッと炒める。
⑥ ゴマ油(小さじ1/2)を加え、器に盛る。
「もやしのかき揚げ」
サクサク甘い!
マヨ:大さじ1/2
水:大さじ3
小麦粉:大さじ3、大さじ1.5
もやし:1袋
① マヨ(大さじ1/2)に少しずつ水(大さじ3)を加えて混ぜる。
※ マヨでサクサクに。
② 小麦粉(大さじ3)を加えてざっと混ぜる(衣)
③ もやしの袋に小麦粉(大さじ1.5)を入れてフリフリ。
④ なじんだら衣に入れて混ぜる。
⑤ 箸でつまんで油へ。
※ 固まり始めたら穴をあけて、サクッと揚げる。
もやし豆知識
Q:日本にもやしが来たのは?
A:平安時代にはあった(本草和名)
Q:もやしの消費量が増えたきっかけは?
A:味噌ラーメン。昭和40年代のブームによる。
Q:オーストラリアのもやしの価格は?
A:日本の5~6倍の価格(1袋200g170円ほど)
Q:安さの秘密は?
A:大量生産!
→土も日光も不必要
→種の力と水で育つ
→育てる水が変わればもやしの味も変わる「効きもやし選手権」
Q:今後の価格は?
A:もやしは「食生活のインフラ」それを支えていくために試行錯誤中
→緑豆は100%輸入
→10年で2.5倍の価格上昇
→豆から作ることにチャレンジ中
A:生産者数の減少
→2009年から6割以上が廃業へ
→安い商品の代名詞「もやし」は消費者もシビア
→経営を維持するために必要な販売価格は1袋40円
→価格を上げたら消費量が落ちた!
…選挙に行こう(笑)
スタジオ・視聴者より
- 「もやしカルボナーラ」
- 塩・こしょうで炒めてごはんにのせてマヨをかける
- 旅行から帰ったら「ゆでただけのもやし」を欲する
- みそ汁の具の定番
- 基本的には洗わずに使って大丈夫
- 念のため加熱して
- 水前寺もやしの生産者は一人だけ⁉
ハイブリッド養殖魚↓
おすすめ記事
おしまいに
GWが終わったんですって?
ほ~。
大吉先生「(もやし企画は)初回の打ち合わせで私、言いました。7年かかりました!」
りゅうた「ココに座るのに14年!かかりました」
華大さんが解散するとしたらその原因は「もやし」だそうで(笑)
最後までお付き合いくださりありがとうございました。