「あさイチ」は、NHKが生放送でお届けする情報番組。視聴者に役立つ生活実用情報から、身近な社会問題、エンターテインメントまで、旬の話題を深掘りしています。
生活がちょっと楽しくなり、気持ちが軽くなるような内容が満載です。
キャスターを務めるのは、博多華丸・大吉さんと鈴木奈穂子アナ。彼らの親しみやすいトークと多彩なコーナーが、毎朝のスタートを明るく彩ります。
【放送日】2025.2.18(火)
【放送局】NHK
【放送時間】月~金 8:15~9:55 ※祝日は無し
【番組名】あさイチ
【企画名】KiraKiraキッチン「卵」
【料理人】山野辺仁
【料理名】卵ときくらげの炒め物
「卵ときくらげの炒め物」
「卵ときくらげの炒め物」は、中華料理の一つで、シンプルながらも風味豊かな一品。
- 柔らかい卵と歯ごたえのあるキクラゲを組み合わせることで、多様な食感が楽しめる。
- 卵はたんぱく質やビタミン、キクラゲは食物繊維や鉄分などのミネラルが豊富、栄養バランスが良い料理。
- シンプルな材料で調理時間が短い、手軽に作れる絶品おかず!
- 豚バラ肉の脂が気になるならば、赤身でも鶏ももでもひき肉でも◎
「洗い物大変やけど、濾す!」
「お上品、グレードが上」
卵:4個
乾燥きくらげ:10g
豚バラ薄切り:150g
にんじん:30g
玉ねぎ:1/4個
小松菜:50g
油:大さじ1
@砂糖:大さじ1.5
@酒:大さじ1.5
@醤油:大さじ2
@刻みしょうが:小さじ1/2
@刻みねぎ:小さじ1
水溶き片栗粉
かたくり粉:小さじ1
水:小さじ1
ごま油:小さじ1
① 下ごしらえ
・ 豚バラ(150g)は5cm長さに。
・ キクラゲ(10g)はぬるま湯で1時間戻し、石づきを除いて食べやすい大きさにちぎる。沸騰した湯で1分半ゆでて水気を切る。
※ 生キクラゲなら、サッとボイルして。
・ ニンジン(30g)は5cm長さの短冊切り。
・ 玉ねぎ(1/4個)は1cm幅のくし形。
・ 小松菜(50g)は5cm長さ。
・ 卵(4個)は「派手に」溶きほぐし、ザルでこす。
※ なめらか、ふわっと仕上げ。
※ ザルは予洗いしてから食洗器へ笑。
・ 同割の水溶き片栗粉を@と共によく混ぜる(合わせ調味料)
② フライパンに油(大さじ1)を入れ、強火で温める。
③ 溶き卵を一気に流し入れる。膨らんできたら縁からすばやく「大胆に」混ぜ、7、8割ほど火を通して取り出す。
④ フライパンをサッと拭き、豚バラ肉を入れ、強火でほぐしながら1分炒める。
⑤ 肉が白っぽくなったらニンジン・玉ねぎ・小松菜を加え、1分~1分半炒める。
⑥ キクラゲを加えて30秒炒め合わせる。
⑦ 卵を戻し入れ、ほぐすように炒め合わせる。
⑧ 合わせ調味料を再度混ぜてから加えて全体を混ぜ、化粧油としてゴマ油(小さじ1)を加えてひと混ぜ。
「卵ときくらげの炒め物」
同じメニュー「DAIGOも台所」より。
生きくらげ:50g
スナップえんどう:8本
卵:3個
塩:少量
水溶き片栗粉
片栗粉:小さじ1
水:小さじ1
豚バラ薄切り:120g
長ねぎ:1/3本
薄切りしょうが:5g
サラダ油:適量
ごま油:小さじ1
【合わせ調味料】
砂糖:小さじ1
片栗粉:小さじ1/2
酢:小さじ1
水:大さじ1.5
醤油:大さじ1
① 下ごしらえ
・ 生キクラゲ(50g)は石づきを取り、大きいものは半分にちぎる。
・ スナップえんどう(8本)は筋を取って斜め半分に切る。
・ 豚バラ肉(120g)は3㎝幅。
・ 長ネギ(1/3本)は縦半分に切って斜め1㎝幅。
・ ボウルに卵(3個)を割り入れて塩(少量)を加え、水溶き片栗粉を加える。
・ 合わせ調味料の砂糖(小さじ1)、片栗粉(小さじ1/2)、酢(小さじ1)、水(大さじ1.5)、醤油(大さじ1)を合わせる。
② 熱湯でキクラゲ、スナップえんどうを1分茹で、ザルに上げる。
③ 鍋にサラダ油(大さじ2)を中火で熱し、卵液を入れて大きく混ぜながら火を通し、同じザルに取り出す。
④ 鍋を拭いてサラダ油(少量)を入れ豚肉を中火で炒めて端に寄せる。
⑤ 薄切りショウガ(5g)と長ネギを炒めて香りを出す。
⑥ 具材を戻し入れて強火、合わせ調味料を全体に絡める。
⑦ ゴマ油(小さじ1)を鍋肌から加えて仕上げ、器に盛る。
【1人分】510kcal 塩分0.9g
この回紹介された3品
山野辺仁さん
「卵ときくらげの炒め物」
秋元さくらさん
「スパニッシュオムレツ」
荻野聡士さん
「トマト入り親子丼」
おすすめ記事
山野辺仁さん情報
山野辺仁さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1972年
- 出身地:東京都
- 職業:料理人、オーナー
- 経歴
- 「八芳園」で修行
- 「銀座小十」で経験を積む
- 2010年、東京都港区に「銀座 やまの辺 江戸中華」オープン
- 料理スタイル:伝統的な手法を大切にした、東京ならではの新しい中国料理
- その他
- 「ミシュランガイド東京」で星を獲得
- 和食の技術と美しさで評価される
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。