こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2024.12.18(水)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】京丹後の食材を使って
【料理人】河野篤史先生
【料理名】さつまいもの中華風きんぴら
今週は「出張!DAIGOも台所」と題して、京丹後市から!
京丹後市の生産者さんからの依頼で「京丹後の美味しい食材を使った簡単絶品レシピ」が披露されます。
囲炉裏のあるコテージ「天女の里」よりお届け。
「日本昔話の世界みたい」
京丹後市について
京丹後市ってこんなところ。
- 自然景観
- 温泉
- 食文化
- 水産物や農産物に恵まれた食の宝庫。
- 特にカニや牡蠣が有名。
- 歴史と文化
- 古代からの歴史を持つ地域。
- 神社や寺院、伝統的な祭りが多く行われる。
- アクティビティ
- 釣りやハイキング、キャンプなど、アウトドア活動が楽しめる。

「さつまいもの中華風きんぴら」
- 甘辛いサツマイモとビールの相性が最高!
- 甜麺醤を加えても美味。
さつまいも:1本(250g)
豚バラ焼肉用:150g
青ねぎ:3本
水:50mL
一味とうがらし:ひとつまみ
花椒粉:ひとつまみ
サラダ油:大さじ1
ごま油:大さじ1
【味つけ調味料】
紹興酒:大さじ1
砂糖:大さじ1
醤油:大さじ1
① 下ごしらえ
・ 青ネギ(3本)は小口切り。
・ サツマイモ(250g)は8mm角、5cm長さの棒状に切り、水で洗う。
② フライパンにサラダ油(大さじ1)を熱し、豚バラ肉(150g)の両面を強火で焼いて取り出す。
③ 同じフライパンにサツマイモを入れて中火で炒める。
④ 色が変わったら水(50mL)を加えて蓋、蒸し焼きする。
⑤ 水分が無くなったら豚バラ肉を戻し入れて強火、味つけ調味料の紹興酒(大さじ1)、砂糖(大さじ1)、醤油(大さじ1)を順に入れて炒める。
⑥ 火を止めて、ゴマ油(大さじ1)、青ネギ、一味唐辛子(ひとつまみ)、花椒粉(ひとつまみ)を加えて仕上げる。
【1人分】577kcal 塩分1.5g
合わせる一品「湯豆腐」
公式のおススメは「湯豆腐」です。
おまけ「かぼちゃの皮のきんぴら」
「きょうの料理」かるべけいこさん。
- 美味しく歯応えが残るように仕上げたいきんぴら。
- 大根、なすの皮でもOK。
かぼちゃの皮:50g
ごま油:小さじ1
みりん:大さじ1/2
醤油:大さじ1/3
白すりごま:適量
① カボチャの皮(50g)は2mm幅の細切り。
② フライパンにゴマ油(小さじ1)を強火で熱し皮を炒める。
③ 油が回ったらみりん(大さじ1/2)を加えて火を少し弱め、アルコールが飛ぶまで炒める。
④ 醤油(大さじ1/3)を加えて炒める。
※ 歯応えは残したい。
⑤ すりゴマ(適量)をふり混ぜ、器に盛ってさらにすりゴマをかける。
京丹後WEEK
「板ワカメと焼きカブの酢の物」
「さつまいもの中華風きんぴら」
「こっぺ蟹ご飯」
「ブロッコリーとベーコンのクリームうどん」
おすすめレシピ
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!