「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2024.11.27(水)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】米田家のおいしい食卓
【料理人】広里貴子
【料理名】バーニャンカウダ/ピーマンみそ
この回紹介されたレシピ
「バーニャンカウダ」
「ピーマンみそ」
「そうめんちり」
「かしわめしのおむすび」
「バーニャカウダ」
- 宮崎美子さん演じる佳代さん(結の祖母)がつくる米田家定番メニュー。
- 野菜がたっぷり食べられる!
- ギャルちゃんたちも堪能した。
- 糸島名物「ピーマンみそ」を使った特製ソース。
- 野菜は好みのもので。
ブロッコリー:1/2個 (100g)
にんじん:1本(140g)
なす:1個(130g)
じゃがいも:2個(200g)
グリーンアスパラガス:4本(120g)
かぶ:小1個(100g)
【バーニャカウダソース】
ピーマンみそ:50g(市販のもろみみそでも◎)
オリーブ油:1/4カップ
アンチョビ(フィレ):20g
おろしにんにく:5g
牛乳:大さじ1+2/3
① 下ごしらえ
・ ブロッコリー(100g)は小房に分ける。
・ ニンジン(140g)は棒状に切る。
・ ナス(130g)はヘタを除き、皮に斜めに細かく切り込みを入れて一口大に。
・ ジャガイモ(200g)は一口大。
・ アスパラガス(120g)は根元の堅い部分を切り落とし、 ピーラーで下半分の皮をむいて長さ半分。
・ カブ(100g)は軸を少し残して6~8等分のくし形。
・ アンチョビ(20g)は細かく刻む。
② 全野菜を蒸気の上がった蒸し器に入れて強めの中火で蒸し、火の通った野菜から取り出す。
※ 竹串を刺して確認。
※ 電子レンジで蒸しても◎
③ バーニャカウダソースをつくる
・ 鍋に全材料(ピーマン味噌:50g、オリーブ油:1/4カップ、アンチョビ:20g、おろしニンニク:5g、牛乳:大さじ1+2/3)を入れて弱火、よく混ぜながら温める。
④ 野菜を器に盛り、ソースを添える。
【全量】790kcal 塩分4.7g
糸島名物「ピーマンみそ」
- 糸島の家庭で親しまれている常備菜。
- ごはんにのせたり、おむすびの具にしたり。
- 炒め物の味つけ、焼いた肉や魚に添えても◎
ピーマン:5~6個(200g)
@乾燥米こうじ:60g
@醤油:60g
@みりん:60g
@きび糖(砂糖):60g
@赤とうがらし:1本
塩
① 下ごしらえ
・ 米こうじ(60g)は、板状のものはバラバラにほぐす。
・ ピーマン(200g)はヘタと種を除き、5mm四方に切る。ボウルに入れて塩(小さじ1、ピーマンの重さの3%)をなじませ、10分おいて水けを絞る。
※ ピーマン特有のクセが抜けて食べやすくなる。
② 保存容器に入れて@(乾燥米こうじ:60g、醤油:60g、みりん:60g、砂糖:60g、赤唐辛子:1本 )を加えて混ぜ、常温で一晩(8時間)寝かせる。
③ 鍋に移し、時々混ぜながらポッテリするまで弱火で40分煮る。
④ 粗熱を取り、清潔な保存容器に移す。
※ 約1か月冷蔵保存◎
【全量】580kcal 塩分 11.7g
広里貴子さん情報
広里貴子(ひろさと たかこ)さんについて簡単にまとめました。
- 出身地:大阪市
- 職業:料理研究家
- 経歴
- 1997年、調理技術研究所を卒業後、調理グループの日本料理技術講師を9年間務める
- 2006年、独立
- 2013年の連続テレビ小説『ごちそうさん』以降、「おむすび」を含む計13作の連続テレビ小説の料理指導を担当
- 料理スタイル
- 日本料理をベースにした家庭料理
- その他の活動
- 商品開発、料理講習、食と観光のコーディネートなど幅広く活躍
- 持続可能な食、水産資源の確保を目指した活動も行う
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!