「相葉マナブ」は、日本各地の魅力や文化を学ぶバラエティ番組です。
嵐の相葉雅紀さんがMCを務め、「ニッポンを元気に!」をテーマに2013年4月にスタートしました。
食や特産物を通して日本の豊かさを再発見する内容となっており、相葉さんの親しみやすいキャラクターも相まって、幅広い世代に支持されています。
この回は、プロも通うかっぱ橋のお店で見つけた便利調理道具を使い、楽うま料理を作りました。
「しょうが焼き」
口当たりの良いしょうが焼き。
豚とんかつ用:2枚
しょうが:1片
@みりん:大さじ2
@酒:大さじ1.5
@醤油:大さじ1.5
@水:大さじ1
サラダ油:大さじ1
小麦粉:適量
キャベツ:適量
① 下ごしらえ
・ ショウガ(1片)は皮をむいてすりおろす。
・ みりん(大さじ2)、酒(大さじ1.5)、醤油(大さじ1.5)、水(大さじ1)を混ぜ合わせておく。
② 豚肉(2枚)は筋切りし、両面に小麦粉(適量)をまぶす。余分な粉ははたく。
③ フライパンに油(大さじ1)を引いて中火で豚肉を焼く。
④ 焼き目がついたら裏返す。
⑤ 合わせ調味料@を入れて煮絡めながら豚肉に火を通す。
⑤ せん切りキャベツ(適量)を添える。
- 信頼のエバーシリーズ(笑)
- 繊維を断ち切るおろし器。
- 難敵ショウガも滑らかに。
- チーズもいける、まるで淡雪のよう。
- 完全日本製。

- 包丁職人が作ったキャベツふわふわスライサー。
- 包丁と同じ刃を使っている。
- 「軽い、滑らか」

荻野聡士「最強の豚しょうが焼き」
DAIGOも台所「タレ最高!豚の梅しょうが焼き」
林亮平「豚バラしょうが焼き」
「ミートソースパスタ」
合びき肉:250g
玉ねぎ:1/2個
にんじん:1/2本
にんにく:1片
オリーブ油:大さじ1
小麦粉:大さじ1
トマト缶:1缶(400g)
ケチャップ:大さじ2
顆粒コンソメ:小さじ1
塩:ふたつまみ
こしょう:少々
パスタ
粉チーズ
① 玉ねぎ(1/2個)、ニンジン(1/2本)、ニンニク(1片)は皮を剥いてぶんぶんみじん切り。
② 鍋にオリーブ油(大さじ1)を引き中火で温め、野菜を炒める。
③ パスタ(適量)を茹でる。
④ 野菜がしんなりしてきたらひき肉(250g)を加えて炒める。
⑤ 肉の色が変わったら小麦粉(大さじ1)を振る。
⓺ 粉っぽさがなくなったら、トマト缶(400g)、ケチャップ(大さじ2)、塩(ふたつまみ)・コショウ(少々)、コンソメ(小さじ1)を加えて煮る。
⓺ トロミがついたら茹でたパスタにかけ、粉チーズ(適量)をふる。
- プロも使ってる!
- 食洗器が使えて大容量は正義。

レンチンパスタ。
「さんまの塩焼き」
さんま:2尾
塩:小さじ1/2
大根:6cm
すだち:1個
醤油
① サンマ(2尾)は尾→頭に向かって包丁を動かし、ヌメリやウロコを取る。
② 水で洗い流し、水気を拭く。
③ サンマの両面に塩(小さじ1/2)を振り、両面8分焼く。
④ 器に盛り、大根おろしや半分に切ったすだちを添える。
- 「これ炭なんですよ」
- カーボン製のプレートで遠赤外線効果をしっかり出す魚焼き器!
お高いんでしょ(笑)

- 大根を一番フワフワに。

「フレンチトースト」
フランスパン:2cm×4枚
@卵:1個
@牛乳:100mL
@砂糖:大さじ2
バター:10g
生クリーム:100mL
砂糖:大さじ1/2
はちみつ
ミント
① ボウルに卵(1個)を溶きほぐし、牛乳(100mL)、砂糖(大さじ2)を加えて混ぜる。
② バットに並べたフランスパンに卵液を注いで浸す。
③ 途中返して10分浸し、卵液を沁み込ませる。
④ フライパンを中火にかけてバター(10g)を溶かし、フランスパンを並べて焼く。
⑤ 焼き目が付いたら返し、蓋をして火を弱めて蒸し焼き。
⓺ 皿に盛り、砂糖(大さじ1/2)を加えてホイップした生クリーム(100mL)を添える。
⑦ ハチミツ(適宜)をかけ、ミント(適宜)を飾る。
- かたいパンも柔らかいパンも切れる↓

- 超速!
- これなら手作業OK!

「筑前煮」
鶏もも肉:1/2枚
れんこん:100g
にんじん:1/2本
ごぼう:1/2本
生しいたけ:2枚
@かつおだし:200mL
@酒:大さじ2
@醤油:大さじ2
@みりん:大さじ2
@砂糖:大さじ2
サラダ油:大さじ1/2
ごま油:大さじ1/2
① 下ごしらえ
・ レンコン(100g)とニンジン(1/2本)は皮をむいて乱切り。
・ ゴボウ(1/2本)は皮こそげて乱切り。
・ 椎茸(2枚)は軸を取り、食べやすい大きさに。
・ 鶏もも肉(1/2枚)はひと口大。
② 鍋にサラダ油(大さじ1/2)をひいて中火にかけ、野菜を入れて炒める。
③ 全体に油が回ったら鶏もも肉を入れ、色が変わるまで炒める。
④ @を加え、落とし蓋をしてやや火を弱め、煮込む。
⑤ 20分経ったら火を止め、そのまま一度冷ます。
⓺ 再度火にかけ、残った煮汁をかけながら温め、ゴマ油(大さじ1/2)を回しかけて味を閉じ込める。
- 世界中の200種類以上のピーラーを研究して飯田氏が作った。
- 極上の切れ味が長く続く。
- プロの包丁でも使われている超硬質ステンレス。
- 撫でるだけで皮がむける。
- 向こう側が透けて見えるほど極薄。
- 一生ものの調理道具。

- 万能はさみ。
- 両方ギザギザの刃なので食材が滑りにくい。
- ゴボウもレンコンもいけちゃう。

おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。