「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2024.7.15(月)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】はじめての手仕事
【料理人】ほりえさわこ
【料理名】大葉のにんにく醤油漬け/しそチーズディップ
少ない手間で特別な道具も使わない人気シリーズ「はじめての手仕事」
この回紹介された3品
「しそみそ」
「しそちりめん」
「青じそのニンニクしょうゆ漬け」
「魔法のしそチーズディップ」
「青じそのニンニク醤油漬け」
韓国料理の「えごまの葉のキムチ」を青じそでアレンジ。
ごはんを包んで食べると「ごはん泥棒」に。
青じそ:20枚(20g)
@醤油:大さじ1
@砂糖:小さじ1
@ごま油:小さじ1
@刻みねぎ:小さじ1
@おろしにんにく:少々
@七味唐辛子:少々
※ 青じそはよく洗って水けをしっかりきる。葉に水気が残っていると傷みやすい!
① バットなどに@を入れて混ぜ合わせる(タレ)
※ おろしニンニクでトロミが。
② 青じそ(2枚1組)を裏面が外側になるようにして重ねる。
※ 1枚ずつだとタレが付きすぎるので2枚1組に。
※ ザラザラした裏面のほうが、味がからみやすい。
③ ②の両面をタレにサッと浸し、清潔な保存容器に入れ、残りも同様にして保存容器に重ねていく。
④ 残ったタレを、青じそにかける。
⑤ ラップをピッチリと表面に貼りつけ(落としラップ)さらに蓋をする。
※ 落としラップで味が早く均等になじみ、空気に触れる面が少なくなって日もちもする。
※ すぐに食べられるが、15分以上おくと味がなじむ。
※ 約2週間冷蔵保存◎
【全量】70kcal 塩分2.5g
「しそチーズディップ」
野菜がモリモリ食べられる魔法のディップ。
青じそ:20枚(20g)
クリームチーズ:50g
@牛乳:小さじ2
@洋風顆粒スープの素:小さじ1/2
@おろしにんにく:少々
好みの野菜:適量
※ 青じそはよく洗って水けをしっかりきる。
① クリチは室温に戻すか、耐熱皿に入れて600Wで10秒レンチンする。
② フードプロセッサーにクリチ、青じそ、@を入れて撹拌。
※ 一生懸命刻んでも、すり鉢で頑張っても◎
③ 滑らかになったら器に盛り、スティック野菜につけたりなんかしていただく。
※ バゲットに塗っても◎
【1人分】170kcal 塩分1.0g
「薬味ボックス」
半端に残った香味野菜を刻んで混ぜた「薬味ボックス」
そうめんや冷しゃぶのトッピング、刺身のあしらいなどに。
① 青じそ、しょうが、みょうが、細ねぎなどの香味野菜は刻んでキッチンペーパーを敷いた保存容器へ。
※ ザックリ混ぜておくと使いやすい。
「スムージー」
青じそを一気に消費できるレシピ。
酸味のあるジュースを合わせるのが美味しさの秘訣だそうです。
青じそ
冷凍バナナ
果汁100%みかんジュース
無調整豆乳
※ 青じそはよく洗って水けをしっかりきってから使う。
おすすめ記事
青じそのプチ情報
青じそについて簡単にまとめました。
- 青じそはシソ科シソ属の植物で、強い芳香を持つ和製ハーブ。
- カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、鉄分、カルシウム、食物繊維などの栄養素を豊富に含む。
- 青じその独特な香り成分である「ペリルアルデヒド」には、防腐効果があり、長期保存する食品や刺身などの生鮮食品に添えられることが多い。
- 青じそは、抗酸化作用や抗菌作用があるため、健康促進に役立つ。
おしまいに
我が家の青じそは、もはや雑草扱いです。
久しく摘んだりしてないのです。
そうなるともう、たくましくかたいので使いづらいし、こぼれ種で増えまくるし(笑)
保存食とかスムージーに使えばいいのね?
もう少しかまってあげようかな。
そうそう、レシピは倍量でもOKだそうですよ。
最後までお付き合いくださりありがとうございました!