「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!
【放送日】2025年9月29日(月)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】きのこ・れんこん・いもでキレイに
【料理人】藤井恵
【料理名】れんこんと豚肉のキムチ炒め
秋の味覚「きのこ・れんこん・いも」は食物繊維が豊富で、腸内環境を整えるのに役立つ食材です。
夏の疲れが出やすいこの時季にピッタリ!旬の食材をふんだんに使った、おいしくて体も整うレシピを学びます。
きのこ・れんこん・いもでキレイに
腸活・藤井恵さん
「れんこんと豚肉のキムチ炒め」
「きのこの混ぜごはん」
「とろろきのこ汁」
おうち薬膳・齋藤菜々子さん
「さつまいもと鶏肉の甘酢煮」
「きのこと里芋、サバののり塩バター」
「れんこんと豚こまの梅ごま炒め」
「レンコンと豚肉のキムチ炒め」
- 体のメンテナンスに欠かせないのが腸活
- 腸内環境が整うことで体の調子も整いやすく
- 食物繊維を意識してしっかりとる
- 発酵食品を組み合わせる
- みそ、酢、ヨーグルト、キムチなどの発酵食品には善玉菌がたっぷり含まれているため、組み合わせるとよりおなかがすっきり
- きのこ、れんこん、いもともよく合う
- 豚キム+食感のれんこん
れんこん:1節(200g)
玉ねぎ:1/4個(50g)
白菜キムチ:150g
豚肩ロース薄切り:150g
@醤油:小さじ1/2
@酒:小さじ1/2
白菜キムチの漬け汁:大さじ1
ごま油
塩
片栗粉
サラダ油
① 下ごしらえ
・ レンコン(200g)はよく洗い、皮付きのまま7~8mm厚さの半月形。
・ 玉ねぎ(50g)は縦5mm厚さ。
・ キムチ(150g)は一口大。
・ 豚肉(150g)は2~3等分に切り、@(醤油・酒各小さじ1/2)を揉みこむ。
② フライパンにゴマ油(大さじ1/2)を中火で熱し、レンコンを両面こんがり焼きつける。塩(小さじ1/4)をふって取り出す。
※ レンコンは水にさらさず、表面のでんぷんを残したまま香ばしく焼く。
③ 豚肉に片栗粉(小さじ1)を薄くまぶす。
④ フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を中火で熱し、豚肉を炒める。
⑤ 肉の色が変わってほぐれてきたら、玉ねぎ、キムチを加えて炒め合わせる。
※ キムチの汁けをとばしながら炒め、豚肉にキムチ味をなじませる。
⑥ なじんだらレンコンを戻し入れ、キムチの漬け汁を加えて炒め合わせる。
※ キムチの漬け汁が味の決め手、ほかの調味料は最小限で。
【1人分】340kcal 塩分3.5g
藤井恵さん情報
藤井恵(ふじい めぐみ)さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1966年8月23日
- 出身地:神奈川県川崎市
- 職業:料理研究家、料理家、管理栄養士
- 家族:夫と二人の娘
- 経歴
- 女子栄養大学卒業後、テレビ番組の料理アシスタントを務め、フードコーディネーターを経て料理研究家として独立
- 2003年~2021年まで「キユーピー3分クッキング」レギュラー出演
- 料理スタイル:シンプルで健康的な料理を得意とし、特に野菜を多く使ったレシピが多い
- その他:著書多数、雑誌や書籍、テレビなどで幅広く活動している
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!